住宅メンテナンス診断士講習会

「住宅メンテナンス診断士講習会」は、「住宅メンテナンス診断士」の資格取得が出来る、「木造住宅の維持管理・メンテナンス」の基礎技術の講習会です。

第1回(2003年)より、国土交通省住宅局より、後援名義 を頂いて開催しています。

 

1、講習会は午前9:20(予定)からスタートし、講義終了後に「認定試験」を受ける1日講習です。(試験終了時間は、16:50頃)

2、講義は、当日配布のテキスト(非売品)に添って、講師がパワーポイントを使って説明します。

3、「認定試験」の結果は、約1か月後に「合否通知」をお送りします。

4、講習会への参加要件はございません。どなたでもご受講いただけます。

2024年度の「住宅メンテナンス診断士講習会」は、すべて終了しました。
2025年度の講習会日程は、4月下旬以降に当ホームページにて発表予定です。

講習会 申込
こちら

お申込確認後、事務局より受付メール案内をお送りしますので、メールアドレスは、個人アドレスを推奨いたします。

※複数名でお申込の場合は、当センターへ直接メールにてお申込みください。詳細は、下記「お申込の流れ」をご覧ください。

※受付メール案内が届かない場合は、お手数ですが事務局までご連絡ください。

★ 住宅メンテナンス診断士とは?

★ 案内チラシ は、こちら

★ 過去の開催実績は、こちら

 

第56回住宅メンテナンス診断士講習会<大阪会場>※終了しました

日時:2024年7月30日(火)9:25~16:50
会場:新大阪丸ビル別館

大阪会場アクセス https://merinoria.co.jp/access/

 

第57回住宅メンテナンス診断士講習会<東京会場>※終了しました

日時:2024年11月18日(月)9:25~16:50
会場:全水道会館

東京会場アクセス https://www.mizujoho.com/zensuido/access/

大阪会場・東京会場 共通事項

定員:各回60名
参加費用:

講習会受講と登録の両料金を申込時に一括して申し受けます(登録料:3年間)

非会員(一般) 35,200円(税込) 内訳 受講料:29,700円
検定・登録料:5,500円
会  員 29,700円(税込) 内訳 受講料:24,200円
検定・登録料:5,500円

※「会員」とは、(一社)住宅長期支援センターの会員企業にご所属の方です。

講習会 申込
こちら
お申込みの流れ:

1.下記(1)(2)のいずれかより、お申込ください。

(1)当ホームページの「講習会 申込 こちら」ボタンより、お申込み

(2)複数名でお申込の場合などは、下記の内容をメール( info@holsc.or.jp )送付

【タイトル】第〇〇回(大阪 または 東京)住宅メンテナンス診断士講習会申込み

【内容】①(受講希望者)全員の氏名 ②全員のメールアドレス(1人につき1アドレスが必要) ③申込代表者の氏名 ④会社等のご所属先 ⑤会社等のご住所・電話番号

2.申込みを受け取り後、事務局よりメールにて、今後のお手続きをご案内致します。
※ @holsc.or.jp からのメール受信許可をしてください

メール内容に沿って、お手続きを進めてください。
講習会受講には、住宅メンテナンス診断士登録システム「シクミネット」にご登録いただきます。

3.参加費用のご入金確認をもって、「受付完了」となります。

4.開催の約2週間前より、順次「受講票ご案内」を郵送致します。

<ご注意>受講者都合のキャンセルや、ご入金後の参加費用の返還はいたしかねます。

講習会 申込
こちら

資格取得後のフォロー研修

「住宅メンテナンス診断士」は、資格を取得してからがスタートです!

お医者さんは日々、多くの患者さんと接する中で診断技術が向上するように、「住宅メンテナンス診断士」も「資格取得」を出発点に、実践の中で経験を積み、メンテナンス診断技術の向上に日々の努力が必要です。

資格取得後は、スキルアップの機会を設けています。

住宅調査・診断スキルアップ研修会

講習会参加者の皆さまの声

・ 新入社員や中途採用社員の研修の場として活用している。または受講必須としている。

・ 今まで、自社流で定期点検に行っていたが、他に注意して点検しておく箇所等を確認したい。

・ 自社社員がお客様宅の定期点検を実施している。お客様に信頼して頂く為に資格を取得させている。

・ 設計や監理した戸建木造建築の、竣工以降の維持管理・メンテナンスについて学びたい。

・ 維持管理やメンテナンスがしやすい設計に活かしたい。

・ 「住宅メンテナンス診断士」の有資格者として、お客様に信頼して頂きたい。

・ 中古住宅売買時に建物メンテナンス知識を持って建物状況を把握し、お客様にアドバイスしたい。

・ 住宅関係の会社への就職が決まり、入社前に住宅関連の資格を取得したい。

講習会 申込
こちら