日頃は、当センターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、住宅所有者様のご希望に応えるサイト設置を予定しています。
当サイトは、会社名、カテゴリー、エリア毎に、横断検索可能で、貴社の得意分野、施工写真等、アピール出来ます!
エントリーは、無料!です。
先週、会員様へ封書にてご案内申し上げています。
ご多用の事と存じますが、封を開けてご確認、エントリー頂けます様、お待ちしています!
日頃は、当センターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、住宅所有者様のご希望に応えるサイト設置を予定しています。
当サイトは、会社名、カテゴリー、エリア毎に、横断検索可能で、貴社の得意分野、施工写真等、アピール出来ます!
エントリーは、無料!です。
先週、会員様へ封書にてご案内申し上げています。
ご多用の事と存じますが、封を開けてご確認、エントリー頂けます様、お待ちしています!
大阪府内の会員様、事業者様へ
大阪府は、府内の人材不足が懸念されている建築業界において、将来の担い手となる若い人材の育成と大阪府の木造住宅活性化に向けた取り組みを開始します。
そのひとつとして、大阪府地域産材活用フォーラムでは、【大阪大工匠塾】の受講生を募集しています。
大阪府内に事業所がある建設事業社に就労する大工さん(原則大工歴2年)に向けた延べ7日間の研修です。
該当する方は 奮ってご応募ください。
また、お知り合いの建設事業者様に、このような活動があることを広く周知いただけると幸いです。
ご不明な点等ございましたら、当センターへお問い合わせくださいませ!
TEL:06-6941-8336
この度は、当講習会にお申込頂き、ありがとうございます!
受講費をお振込頂きましたみなさまへ、昨晩、受講票を発送致しました。
お申込みのご住所へ郵送しています。
数日経ってもお手元に届かない場合は、事務局へお問合わせくださいませ。
一般財団法人経済調査会 発行の「積算資料 ポケット版:リフォーム編2017」の「インスペクション」に、当センターの「調査診断(インスペクション):住宅メンテナンス診断士、住宅インスペクター、住まいアセッサー」(P390~P392)について掲載頂きました!
今年の4月に、一般社団法人住宅長期支援センターを設立してから、半年が経ちました。
NPO法人住宅長期保証支援センターから引き継ぎました、「登録住宅いえかるて事業」「住宅メンテナンス診断士事業」の両事業とも、順調にまいり、これも、会員様、ご関係者様のお陰と深く感謝申し上げます!
さて、当センター初の「ニュースレター」を発行致しました。
Vol.1は、理事長あいさつ、登録住宅いえかるて事業からのお知らせ、住宅メンテナンス診断士委員長からのお言葉&住宅メンテナンス診断士講習会、住宅インスペクター登録のご案内、セミナーや勉強会等の今後のスケジュールを掲載しています。
今後も当センターにご支援、ご参画賜りますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます!
※「活用情報」の「ニュースレター」をご覧くださいませ。
「登録住宅いえかるて」にご登録の皆様へ、月1回お届けしているメールマガジン「住まいくらしトピックス」を「会員専用ページ」に掲載致しました!
今月のテーマは、「インスペクション(調査診断)は、日頃のお手入れの成果!」です。
尚、「会員専用ページ」へのログインIDをお忘れの会員様は、事務局へお問合わせくださいませ!
今年5月27日、「宅地建物取引業法」の一部改正が国会で成立し、既存住宅売買時に消費者へ、「建物状況調査(インスペクション)の有無と調査を実施している場合は結果の概要)」を書面にて説明する義務が宅地建物取引士に課される事は、業界のみなさまは既にご存知かと思います。
しかし、消費者への説明は、インスペクションだけではありません。
設計図書や点検記録等、建物や維持保全に関する書類(いわゆる「いえかるて」)の保存状況について、書面での説明も義務化されます。
宅建業法(一部改正)の施行は、2年後の予定です。
これからは、専門家による定期点検、住宅所有者によるDIY(自主)点検を実施し、これらの記録を保存していく事に加え、図面や建築確認済証、検査済証等の書類をまとめて保存する事をお奨めします。
これら書類の保存のサポートは、当センターにご相談ください。
11/8(火)開催、「第37回住宅メンテナンス診断士講習会(東京会場)」は、多数のお申込を頂き、残席わずかとなりました。
当講習会は、経験・実績のある講師による「講義形式」が特徴で、これまでに受講されたみなさまより、「実際に講師の話が聞けて良かった!」「たくさんの事例写真が参考になった」「普段、実施している事の再確認になった!」等のお声を頂いています。
定員まで、あと少しです!
奮ってのご参加をお待ちしています!
会員、住宅メンテナンス診断士のみなさまへ
来月、京都にて、表記の公開講座が開催されます。
「住宅メンテナンス診断士講習会」にて「木材の劣化診断」の講義をご担当頂いている京都大学大学院 農学研究科 教授 藤井義久 先生が講演されます。
参加費は、無料!です!
◆日時:平成28年10月25日(火)13時~17時
◆場所:京都市国際交流会館イベントホール
◆内容:
①13:15~14:20 伝統木造の耐震性 ―嘘とホント― 京都大学大学院工学研究科 教授 林 康裕
②14:25~15:30 伝統木造の「痛み」は木の「傷み」 京都大学大学院農学研究科 教授 藤井 義久
③15:40~16:40 伝統木造の工法―修理工事の調査より判明したこと― (一社)建築研究協会上席研究員 伊藤誠一郎
◆主催:(一社)建築研究協会
◆後援:京都府(申請中)、(公社)日本木材保存協会 他
詳細、お申込みは下記をご覧くださいませ。
住宅メンテナンス診断士のみなさまにご案内の「スキルアップ講座」は、多くのお申込を賜り、厚く御礼申し上げます!
来年2月に予定していました第5講座「住まいを長持ちさせる為の害虫、小動物、カビ対策」の開催日が下記の通り、変更になりました。
(変更前)2017年2月9日(木)
↓
(変更後)2017年2月14日(火)
以上、宜しくお願い申し上げます。
奮ってのご参加をお待ちしています。