9/27のブログにて「「住宅メンテナンス診断士」と「インスペクター」の違い」について、ご紹介致しましたが、
本日は、
「住宅メンテナンス診断士」は何をする人?いわゆる、「仕事の範囲」について
ご紹介いたします。
★9/27ブログ「「住宅メンテナンス診断士」と「インスペクター」の違い」
国土交通省の資料に、「既存住宅流通と住宅履歴情報の活用」のスライドがあります。
<出展:国土交通省資料を一部改訂>
①「家を建てて」(又は「リフォームして」)
(その際に、「住宅履歴情報を作成、登録)
↓ <居住> ↓
②「適切に維持管理をして」
(その際、登録されている「住宅履歴情報」を活用し、新たに作成した「住宅履歴情報」を登録)
↓ <売却> ↓
③「次に住み継ぐ」
(その際、登録されている「住宅履歴情報」を活用し、インスペクションを実施し、その結果を「住宅履歴情報」として登録)
①~②の「居住」の間、
・ 適切な維持管理(定期的な点検・補修・修繕、更新、履歴の作成・保存)を実施。
・ 必要に応じて、適切なリフォームを実施
の実施が、「住宅メンテナンス診断士」の主な関連領域(仕事の範囲)です。
(上記、図の赤点で囲んだ部分です。)
「住宅メンテナンス診断士」は、「住まいを守るお医者さん」です。(^^)