住宅調査・診断スキルアップ研修会(ZOOMオンライン)開催決定!

2023年度「第7回 住宅調査・診断スキルアップ研修会」の開催概要が決まりました!

前回に引き続き、ZOOMオンラインでの開催となります。

 

第7回 住宅調査・診断スキルアップ研修会の詳細は、こちら をご覧ください。

 

当研修会は、住宅メンテナンス診断士様、当センター会員様がご受講いただけます。

 

※住宅メンテナンス診断士の皆さまへは個別にご案内を郵送しておりますので、そちらのご案内より、お申込をお願い申し上げます。

 

 

(大阪府からのお知らせ)「大阪府石綿飛散防止対策セミナー」のご案内

大阪府さまからのご案内です。

「大阪府石綿飛散防止対策セミナー」のご案内

【開催日時】  令和5年6月28日(水) 13時00分から16時30分(12時15分開場)

【場所】    大阪市立東成区民センター 2階 大ホール

【内容】   (1)大気汚染防止法及び大阪府生活環境の保全等に関する条例について

(2)石綿含有建材の概要及びデータベースの活用

(3)解体・改修等工事に於ける石綿事前調査の課題・問題点

【申込み】https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/62106881-0433-4f02-bb10-902ec80d8b2e/start

【問合せ先】 大阪府事業所指導課大気指導グループ TEL:06-6210-9581

関連会員様は、ぜひご受講をご検討下さい。        以上

支援センター 事務局

ローンアドバイザー養成講座のご案内

 

一般財団法人 住宅金融普及協会  からのご案内

来週 4/24からの募集開始です。

ご興味がございましたら、直接 住宅金融普及協会様へお問合せ下さい。

【2023年度第1回 住宅ローンアドバイザー養成講座の募集概要】

募集期間 :2023年4月24日(月)から2023年6月23日(金)

募集コース:Aコース(Webによる学習+会場での効果測定受験)

〇効果測定(試験)日:7月18日(火)、19日(水)、20日(木)のいずれか1日

〇試験時間 :各日程 とも16:00~17:00(受付時間15:30~16:00)

〇効果測定会場:全国主要都市の46会場

〇受講料  :23,100円(Aコース、税込み)

合格発表 :2023年8月25日(金)(予定)

 

〇ご案内先(ホームページリンク):

住宅ローンは選択する時代!だからこそ住宅ローンアドバイザー

https://www.loan-adviser.jp/HlaCmnTopAct.do?top

また、法人名で受講者様をとりまとめて、お申込みされる場合の

お手続につきましては、次のサイトでご案内しています。

https://www.sumai-info.com/loan-adviser/la-tetuzuki2.html

以上

令和5年度 総会と記念講演会のお知らせ

令和5年度 第8回 総会 及び 記念講演会のご案内

会員各位

拝啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。

今年の5月8日から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることが決まり、徐々に感染前の通常業務に戻ってくることと思います。

これを受け当センターは、3年ぶりに総会・講演会開催を対面での開催を決定し、第8回総会 及び 記念講演会を開催致します。

つきましては、万障お繰り合わせの上、ご参加賜ります様お願い申し上げます。

申込は、講演会申込先 へ

詳細は、当センターにお問合せ下さい。               敬具

■ 日 時 : 2023年5月19日(木) 13:30 ~ 16:30 

■ 会 場 : 國民会館小ホール(國民會舘住友生命ビル12階)

大阪市中央区大手前2-1-2(京阪、大阪メトロ谷町線「天満橋」駅下車徒歩5分)

1、総会 ①2022年度事業報告、会計報告   ②2023年度事業計画案、予算案

③「登録住宅いえかるて」表彰状贈呈式

2、記念講演会 

テーマ:顧客満足と住宅の品質監査について

教訓から講じた対策:トラブルを未然に防ぐ第3者の品質監査についてお話頂きます。

講 師:日置 尚文 氏 日置建設株式会社代表取締役

以上

新年度のご挨拶とご案内

令和5年4月に入り、早ければ満開の桜が舞い散る時期となりました。

当センターは、今年度も住まいの維持管理を要として活動してまいりますので

どうぞ宜しくお願い申し上げます。               

****************

【ご案内】Ⅰ

2023年度 総会&記念講演会

日時:2023年5月19日(金)

会場:國民会館 小ホール(國民會舘住友生命ビル12階)

大阪市中央区大手前2-1-2(京阪、地下鉄谷町線「天満橋」駅下車徒歩5分)

<スケジュール>

 1、総   会   13:30 ~ 15:00

① 2022年度事業・会計報告 ② 2023年度事業計画案・予算案 ③「登録住宅いえかるて」感謝状贈呈式

 2、記念講演会 15:15 ~ 16:15

【講 師】日置 尚文 氏(日置建設株式会社 代表取締役)

【テーマ】第三者による住宅の品質監査について(仮称)

  230519 記念講演のご案内

 

【ご案内】Ⅱ

住宅調査・診断スキルアップセミナー (住宅メンテナンス診断士対象)

◆日  時:2023529(月)15:00~16:30

◆会  場:zoomオンライン ※お申込者様には開催前迄に、zoomのURL等をご案内

◆講  師:上村 要司  ㈱Geo Laboratory 代表取締役、技術士(建設部門/都市及び地方計画)

◆参加資格:住宅メンテナンス診断士 又は 会員企業にご所属の方

詳細は、別途ご案内します

以上

企画推進部会 「省エネ動向と建築関連法改正」セミナー

会員各位

会員を対象に 企画推進部会から「国土交通省 省エネ動向」についてセミナーを開催します

2025年4月より省エネ適合義務化が本格的に始まり、併せて

木造戸建て住宅を建築する場合の建築確認手続きが見直されます。

省エネ基準適合義務化で今後何がどう変わるか?

どんな対策をしておけばよいか!を前もって知って頂く為のセミナーです。

日 時:2023412(水)15:00 ~ 16:30

案内人:企画推進部会 

テーマ:国土交通省の省エネ動向と建築関連法改正について

    2025年省エネ基準適合義務化、建築確認審査対象の規模の見直し その他  

    (16:00~16:30 交流会 質問タイム)

省エネ動向と建築関連法改正の対応セミナー案内 

ご参加お待ちしています!!

新登録住宅保管データー一覧 更新のご案内

会員各位

いつも大変お世話になっております。

昨年10月に断熱性能等級の新設があり ZEH水準の住宅が本格的に増える時代となりました。

つきましては 登録住宅いえかるての保管書類について項目を追加し

一覧表を更新いたしました。

次回から是非下記の一覧表をご利用頂きデーターアップいただければ幸いです。

2023年 新保管データー一覧 

住宅メンテナンス診断士 新規ご登録いただきました皆さまへ

昨年11月の講習会後の「住宅メンテナンス診断士 認定試験」に合格され、

「住宅メンテナンス診断士」の登録手続きを頂きました皆さまへ

 

大変お待たせいたしました。

「登録証カード」を発送いたしましたので、お手元に届くまで、今しばらくお待ちくださいませ。

 

万が一、1/15 頃までにご自宅、または、所属会社へ届かない場合は、事務局までお問合せください。

 

 

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

 

お知らせ(年賀状廃止について)

各位

日頃は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

この度、住宅長期支援センターは近年の虚礼廃止の流れや、環境負荷軽減、

デジタル化社会への移行などの時代の変化に鑑み、

2023年より年賀状のご挨拶を取りやめさせていただくこととなりました。

誠に勝手とは存じますが、何卒ご理解を賜りますとともに、

今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

2022年12月吉日

一般社団法人 住宅長期支援センター

理事長 東樋口 護

 

こどもエコ住まい支援事業(国土交通省補正予算)の開始予定

日頃は、住宅長期支援センターの活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます

さて、既にご存知だと思いますが

国土交通省のこどもみらい住宅支援事業は、令和4年11月28日時点で予算上限に対する

交付申請受付額(予約を含む)の割合が100%になり申請の受付を終了したことを、お知らせいたします。

・報道発表

https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001129.html

 

しかし今後 国は補正予算で下記事業を公表しています。

 

  • 「こどもエコすまい支援事業」補正予算(12月中旬開始予定)

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000215.html

ナレーション付き動画解説も12/8付で案内されています。

 

11月22日時点の詳細

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001572871.pdf

 

本事業に関するお問い合わせはこちらの相談窓口まで

電話番号 03-6704-5537

受付時間 9:00~17:00(土・日・祝含む)

 

11月8日以降の契約など色々条件がありますので、上記の国交省ホームページで

ご確認ください。

なお 補助金の事務局がまだ発表されていませんので、具体的には発表されてからとなります。

以上