来年、2月19日(月)開催の「第40回住宅メンテナンス診断士講習会」は、本日、建築士会様より、CPDプログラム認定講習会(5単位)に認定頂きました!
奮ってのご参加をお待ちしています!
●住宅メンテナンス診断士講習会の詳細はこちら
●お申込みフォーム
来年、2月19日(月)開催の「第40回住宅メンテナンス診断士講習会」は、本日、建築士会様より、CPDプログラム認定講習会(5単位)に認定頂きました!
奮ってのご参加をお待ちしています!
●住宅メンテナンス診断士講習会の詳細はこちら
●お申込みフォーム
来年、2018年2月19日(月)、「第40回住宅メンテナンス診断士講習会」を開催致します!
当講習会は、「木造戸建住宅の適切なメンテナンス・維持管理」の実務に沿った講習会で、特長は、木造戸建住宅の基礎 躯体 外装、屋根等々の不具合の発見とその原因、対応策等の実例を中心にお話しします。
また、木造戸建住宅の大きな課題:木材劣化とシロアリは、京都大学大学院農学研究科 藤井義久教授による講義で、寺社仏閣等の文化財にも適用されている木材劣化の診断ポイントや方法をご紹介します。
●詳細はこちらをご覧ください!
https://www.holsc.or.jp/maintenance/lecture/
●お申込みフォームはこちら!
https://www.holsc.or.jp/about/subscription/
11/14(火)、四ッ谷の主婦会館プラザエフにて、「第39回住宅メンテナンス診断士講習会」を開催致しました!
当日は、小雨が降る中の開催となりました。(昼間は結構降っていたようですね。)
受講者みなさまは、遅刻される事もなく会場へお越し頂き、9:30~の講義から夕方の認定試験まで、一生懸命に受講されていた姿が印象的でした。
大きなトラブルもなく、終了致しました事、受講者のみなさま、講師・ご関係者様のお陰と深く感謝申し上げます!
受講者みなさまの大きな関心である、認定試験の合否通知は、予定通り、11/27(月)頃に郵送の予定です。しばらくお待ちくださいませ!
そして、翌日は、住宅メンテナンス診断士様対象の「スキルアップ講座」を御茶ノ水の連合会館にて開催致しました!
大多数の方が、朝10:30~夕方までの3つの講座ご受講頂きました。
各講義終了後の「質疑応答」では、的を絞った質問を頂き、講義終了後、講師との名刺交換の際に熱心に個別に質問をされていました。
参加者のみなさま、朝から夕方まで、一日中、お疲れ様でした!
再来週、11月15日(水)に、東京・連合会館にて、「スキルアップ講座」を開催致します!
朝10:30~16:20迄、3講座を開催。
気になる講座を一つ、ご受講頂いても結構ですし、3講座を連続してご受講頂いても結構です!
3講座連続受講の場合、受講費の割引もございます。
スキルアップ講座は、「質疑応答」のお時間がございます。
日頃、気になっている事、確認したい事も気軽にお応え頂けます。
まだ、お席があります。
奮ってのご参加をお待ちしています!
<スキルアップ講座 東京>
【開催日】2017年11月15日(水) ※時間は下記をご覧ください。
【会場】連合会館 205会議室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
【参加費】
①住宅メンテナンス診断士 1講座 2,500円、3講座受講 5,500円。
②支援センター会員企業ご所属の方 1講座1,000円、3講座受講 2,200円
※いずれも消費税込み。
【定員】各回20名(先着順)
●第1講座 10:30~12:00 「価格査定マニュアル」にみる住宅評価とメンテナンス
既存住宅市場の国の動きや現状、「価格査定マニュアル」の概要、住宅流通市場における「住宅メンテナンス診断士の役割」について、お話します。
講師:上村要司氏(技術士/建設部門、宅地建物取引士)
●第2講座 13:00~14:30 外装(屋根、外壁)の不具合と事例、見積書提出のコツ
経験豊富な建築士より、外装不具合の基礎、写真を多用した事例紹介、見積書提出のコツについてお話します。
講師:原﨑保彦氏(一級建築士)
●第3講座 14:40~16:20 リフォーム、売買のビジネスに!メンテナンス点検、報告書、維持保全計画
今後、リフォームや売買の際、新築時の履歴情報やその後のメンテナンス記録は大活躍します。メンテナンスをビジネスにする仕組み、住宅所有者が理解できる報告書、維持保全計画作成のすすめ等についてお話します。
講師:鈴森素子氏(NPO法人住宅長期保証支援センター 理事長)
★申込書は、下記よりダウンロードください。
https://www.holsc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/675e9f9e6e201f25cb01c26d870edc25.pdf
★お申込みは、FAX 又は 下記の申込フォームからお願いします。
昨日は、住宅メンテナンス診断士「スキルアップ講座(大阪第5-①)」を開催致しました。
最初に、技術士(建設部門)の㈱Geo Laboratory 代表取締役 上村要司 様より、「「価格査定マニュアル」にみる住宅評価とメンテナンス」についてお話頂きました。
お話の内容は、既存住宅市場の現状や国の動き、「価格査定マニュアル」の概要の他既存住宅市場における住宅メンテナンス診断士の関わり方について、です。
という事がよく分かりました。
詳細を聞きたい方は、次回、東京会場:1/15(水)10:30~12:00、大阪会場:2/8(木)16:00~17:30に開催致します。
奮ってのご参加をお待ちしています!
そして、今回は、(一社)既存住宅・空家プロデュース協会との共催の事もあり、「特別企画」として、宅地建物取引士が使う「価格査定マニュアル」と不動産鑑定士が使う「JHAREA-HAS(ジャリアハス)」について、お話を伺いました。
「価格査定マニュアル」については、上村様、
「JHAREA-HAS」については、(有)春日不動産鑑定事務所 代表取締役 松田嘉代子 様、
コーディネーターは、NPO法人住宅長期保証支援センター 理事長 鈴森素子 様 です。
一見、「価格査定マニュアル」と「JHAREA-HAS」の相違点が余り分からなかったのですが、両者に同時にお話を伺う事で、
という事が分かり、受講者アンケートも「とても参考になった」「参考になった」と頂きました。
受講者のみなさま、講師、コーディネーターのみなさま、ありがとうございました!!
「住宅メンテナンス診断士」は、住まいのアフターメンテナンス・維持管理を適切にアドバイスする専門家です。
住まいのかかりつけのお医者さんのような存在です。
健康を保つ為に、少し運動したり、食事の内容を気を付け、風邪を引いた時は重症化する前にお医者さんにかかるのと同じように、住まいも日々の維持管理は欠かせません。
住まい手に寄り添い、適切なアドバイスをしながら、不具合箇所は重症化する前に適切に補修する、、、その繰り返しが住まいを長持ちさせます。
このような「予防保全型保守」は、住まいの「ライフサイクルコスト(※)」を節約し、お財布にも地球環境にも優しい住まいとなります。
※「ライフサイクルコスト」とは・・・
建築時のイニシャルコスト、暮らす為に必要なランニングコスト、維持管理のメンテナンスコスト、廃棄コストの全てを含んだものです。
「住宅メンテナンス診断士講習会」では、このようなメンテナンス・維持管理の基本についてもお話致します。
第39回住宅メンテナンス診断士講習会 東京会場 11/14(火)
https://www.holsc.or.jp/maintenance/lecture/
お申込みフォームはこちら!
10月開催、住宅メンテナンス診断士「スキルアップ講座」のご案内を申し上げます。
今回のテーマは、「中古住宅流通市場における不動産評価とメンテナンス」。
国は、きちんと維持管理された優良な既存住宅を増やし、安心して取引できる流通市場を目指しています。
その為には、定期点検や修繕等、住宅の維持管理が不可欠です。
当講座は、宅地建物取引士が活用の「価格査定マニュアル」を基に、既存の建物が評価される仕組みを解説。
売買の際、建物が評価される為に、何が必要なのか、今、何をするべきなのか等について、考えていきます。
また、今回は、★特別企画★と致しまして、(一社)既存住宅・空家プロデュース協会との共催により、不動産鑑定士が活用の「JHAREA-HAS(ジャリアハス)」と「価格査定マニュアル」の違い、メリット、デメリットについて、専門家の解説を予定しています。
奮ってのご参加をお待ちしています!
<スキルアップ講座 大阪:第5-①講座>
テーマ:中古住宅流通市場における不動産評価とメンテナンス
日時:2017年10月26日(木) 16:00~17:30 (受付15:40~)
会場:住宅金融支援機構 近畿支店 すまい・るホール
大阪市中央区南本町4-5-20 住宅金融支援機構・矢野ビル2階
最寄駅:地下鉄「本町」駅下車 8番又は16番出口 徒歩約3分
http://www.jhf.go.jp/about/office/kinki.html
★参加者増の為、会場が変更になりました。ご注意ください。
参加費:
①会員企業所属の診断士 1,000円(税込)
②非会員企業の診断士 2,500円(税込)
講師:上村 要司 氏 (㈱Geo Laboratory 代表取締役、技術士(建設部門)、宅地建物取引士)
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.holsc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/675e9f9e6e201f25cb01c26d870edc25.pdf
※お申込みフォーム
https://www.holsc.or.jp/about/subscription/
★既にお申込み頂きました皆様、ありがとうございます!
「受講票」は、今週中頃、メールにて送付の予定です。
しばらくお待ちくださいませ!
建築士 又は 施工管理技士の有資格者様へ
今年度、「住宅メンテナンス診断士講習会」をご受講頂けますと、下記の手続きが可能です。
①支援センター「住宅インスペクター」の登録
⇒ 当センターは、「インスペクター講習団体」に団体登録しています。
http://h29.choki-reform.com/guest_inspector/inspector_list.html
国土交通省「長期優良住宅化リフォーム推進事業」のインスペクションを
行える者として、「住宅インスペクター」を認定しています。
認定には、当センターの会員としてご入会頂く等の条件がございます。
詳しくは、「住宅インスペクター」のページをご覧ください。
https://www.holsc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/196e39984b9741cb95ccb8b356df935a.pdf
②建築士会CPD認定講習会 5単位
⇒ 受講日当日、指定の用紙に「CPD番号」等をご記入ください。
後日、建築士会様より、CPD5単位が付与されます。
尚、11/14(火)開催「第39回住宅メンテナンス診断士講習会」は、未だお席がございます。
奮ってのご参加をお待ちしています!
●住宅メンテナンス診断士講習会 開催概要
https://www.holsc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/c74a413bf9dc88092220ceb523a24f68.pdf
●お申込みフォーム
「住宅メンテナンス診断士」の「登録証」の有効期限が「2017年12月31日」迄の皆様。
昨夕(10/5)、更新のご案内を郵送致しました。
・当センターの会員様は会社の住所。
・非会員様は登録されているご自宅の住所。
更新手続き頂けますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます!
(更新手続きの締切は、11/30(木)です。詳細は、お送り致しました書類にてご確認ください。)
尚、前回登録から引越しされてご自宅の住所が変更になられた方は、下記より、変更手続きをお願い申し上げます!書類を再送いたします。
●変更手続き用紙ダウンロード
https://www.holsc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/04/sindan-henkou.pdf
11/14(火)開催の「第39回住宅メンテナンス診断士講習会」は、まだお席がございます!
開催概要とお申込みは、下記よりお願い申し上げます!
●開催概要
https://www.holsc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/c74a413bf9dc88092220ceb523a24f68.pdf
●申込みフォーム
https://www.holsc.or.jp/about/subscription/
さて、今年度の「住宅メンテナンス診断士講習会」は、1日に5つの講義と認定試験で構成されています。
そのうちの「木材劣化とその診断技術」講義は、京都大学大学院 農学研究科 教授 藤井義久 先生((一社)住宅長期支援センター 副理事長、住宅メンテナンス診断士委員会 委員長)にご担当頂いています。
「木材劣化とその診断技術」は、非常に人気の高い講義で、
・ 木材劣化の基本
・ 木材の一次(簡易)診断
・ 木材腐朽の基礎知識
・ シロアリ食害(蟻害)
・ 甲虫類などによる食害
の大きくわけて5つの項目について、木材の性質、準備も含めた診断方法、腐朽が発生するメカニズムや特徴、シロアリの特徴や蟻害事例、甲虫類について、テキストに掲載の事例写真や図表を用いて、分かりやすく説明頂きます!あっという間の90分間です!
既にお申込み頂きました皆様は、当日まで楽しみにお待ちください!
※「受講票」は、来週中ごろより順次、郵送致します。しばらくお待ちくださいませ!