情報提供

【情報提供】 平成31年度 度高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)及び ZEH-R強化事業一次公募開始のご案内

日頃はセンターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます!

 

一般社団法人 環境共創イニシアチブ(以下SII)が実施する、下記、2事業の一次公募が開始されましたのでご案内申し上げます。

 

1、平成31年度 高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)

2、平成31年度ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを活用したレジリエンス強化事業費補助金

 

以下、各事業の詳細です。

 

1、平成31年度 高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)

https://sii.or.jp/moe_material31/overview.html

 

本補助金は、住宅の省エネ・省CO2化を図るリノベーションを促進するために、省エネ性能が高い建材を用いた断熱改修を支援する国の補助制度です。

 

■公募期間について

 

(1)戸建住宅、集合住宅(個別)の公募期間

一次公募:2019年5月13日(月)~2019年6月28日(金)17:00締切

二次公募:2019年7月上旬~2019年8月中旬(予定)

 

(2)集合住宅(全体)の公募期間

一次公募:2019年5月13日(月)~2019年6月14日(金)17:00締切

 

▼公募要領

https://sii.or.jp/moe_material31/uploads/H31MOE_reno_kouboyouryou.pdf

 

▼事業概要パンフレット

https://sii.or.jp/meti_material31/uploads/brochure.pdf

 

 

2、平成31年度ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを活用したレジリエンス強化事業費補助金

https://sii.or.jp/zeh_plus_r31/public.html

 

◆公募期間

2019年5月13日(月)~2019年5月24日(金)17:00必着

 

◆交付決定

2019年6月28日(金)予定

 

▼ZEH補助金概要パンフレットは以下よりダウンロードください

https://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf

 

▼公募要領は以下よりご参考ください

https://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/H31ZEH_kouboyouryou_01.pdf

 

 

1、2共に、補助を受けるには審査・選考を経て採択を受けることが条件となります。

また、諸々の条件がありますので、詳細についてはSIIのホームページにてご確認下さい。

【情報提供】「大阪府石綿飛散防止対策セミナー」のご案内

日頃は、当センターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます!

大阪府さまより、「大阪府石綿飛散防止対策セミナー」のお知らせが参りましたので、情報提供申し上げます。

 

***

 

石綿を使用した建築物等の解体・改修・補修工事においては、発注者と施工者が大気汚染防止法及び府条例に定められた責務を果たし、石綿飛散防止対策を徹底する必要があります。また、石綿は様々な箇所に使用されており、見落とした場合、石綿を飛散させてしまうおそれがあるため、事前の調査が非常に重要になります。

セミナーでは、発注者及び施工者の皆さまに参考となる石綿飛散防止対策等についてご説明するとともに、災害時における石綿対応についての講演を行います。是非ご参加ください。

 

【開催日時】

令和元年6月25日(火) 13時45分から16時30分(13時15分開場)

 

【場所】

大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)7階ホール

大阪市中央区大手前1丁目3番49号

(最寄駅:京阪またはOsaka Metro「天満橋駅」もしくは、JR東西線「大阪城北詰駅」)

 

【内容】

(1)災害現場における飛散防止対策について

熊本市 環境局 環境政策課   八浪 哲也

(2)煙突に使用された石綿含有断熱材について

Hi-jet ARC工法研究会     藤林 秀樹

(3)大気汚染防止法等の石綿飛散防止対策について

大阪府環境農林水産部

 

【申し込み】

大阪府インターネット申請・申込みサービスからお願いします。

●申込み専用URL

https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2019040072

※申込期間は令和元年5月22日(火)14時から6月24日17時までです。

 

【問い合わせ先

大阪府環境管理室大気指導グループ TEL:06-6210-9581

 

大阪府石綿飛散防止対策セミナー チラシ

 

***

 

以上、宜しくお願い申し上げます!

【情報提供】 平成31年度地域型住宅グリーン化事業 グループ募集を開始!

日頃は当センターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます!

 

さて、既にご存知かと思いますが、昨日、国土交通省より「平成31年度地域型住宅グリーン化事業」のグループ募集開始の発表がございました。

 

また、今回、応募することができるグループの要件が変更になったため、東京、大阪にて説明会が開催されます。

 

●公募説明会

http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000866.html

 

1、主な対象者 :平成31年度事業に申請を検討されているグループ事務局

※原則として、1グループ1名まで。

2、開催日時・場所:

【東京会場】 5月13日(月)

(すまい・るホール、JR水道橋駅下車徒歩3分、定員 各260名)

1回目 13:00~14:30(12:30受付開始)

2回目 15:15~16:45(14:45受付開始)

【大阪会場】 5月14日(火)

(大阪コロナホテル大会議室200ABC、JR新大阪駅下車 徒歩2分、定員 各240名)

1回目 13:00~14:30(12:30受付開始)

2回目 15:30~17:00(15:00受付開始)

3、主な内容  :事業概要、グループの要件、今後のスケジュール等

4、説明者   :国土交通省 住宅生産課 木造住宅振興室、 地域型住宅グリーン化事業評価事務局

5、参加費   :無料

6、参加方法  :事前に以下のホームページからのお申し込み

https://www9.webcas.net/form/pub/2019green/2019green

 

●グループ募集の開始について

http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000864.html

※補助対象となる木造住宅・建築物の種類と上限額等が掲載されています。

 

●応募期日

2019年5月31日(金)までに、応募に必要な書類を評価事務局あて郵便等により提出(必着)

 

●採択通知発出日(予定)

2019年7月10日(水)

 

●地域型住宅グリーン化事業 評価事務局

所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂2-2-19 アドレスビル5階

(一般社団法人 木を活かす建築推進協議会 内 )

HP:http://chiiki-grn.jp/ (募集要領・応募書類はこちらから)

電話:03-3560-2886(平日 10:00~17:00 ※12:00~13:00 を除く。)

 

【高度省エネ型に関する問合せ先(ゼロエネ審査室)】

(一般社団法人 環境共生住宅推進協議会 内 )

電話:03-5579-8250(平日 9:30~17:30 ※12:00~13:00 を除く。)

 

30年に亘る長期優良住宅の住宅履歴情報の蓄積・活用 及び 維持管理のサポートは、当センターの「住まいの維持管理支援事業」をご活用くださいませ!

 

★賛助会員様からの情報提供

https://www.woodone.co.jp/ ウッドワン ホームページ

https://woodone-contest.com/ 空間デザイン施工例コンテスト:審査委員長は伊藤豊雄氏!

https://www.woodone.co.jp/product/kitchen/ システムキッチン「スイージー」

住宅メンテナンス診断士講習会 後援名義を頂きました!

今年度の「住宅メンテナンス診断士講習会」は、8月大阪、11月東京の2会場で開催致します。

既にお申込み、受講費のご入金を頂いている皆様、厚く御礼申し上げます!

受講票は、開催の約1ヶ月前より順次郵送致します。しばらくお待ちくださいませ。

 

そして、当講習会は、今年度も国土交通省様、(一社)住宅リフォーム推進協議会様より、「後援名義」を頂戴致しました!

尚、国土交通省様、(一社)住宅リフォーム推進協議会様ともに、当講習会を開始した2003年の第1回より「後援名義」を頂戴し、応援頂いています。

 

長年、「住宅のメンテナンス」の基礎をお伝えしている講習会への奮ってのご参加をお待ち致しています!

 

★「住宅メンテナンス診断士講習会」案内チラシ

https://www.holsc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/04/80f7d5e5cd3e42765e179d516d97f21f.pdf

 

★「住宅メンテナンス診断士講習会」の概要

https://www.holsc.or.jp/maintenance/lecture/

 

★お申込みフォーム

https://www.holsc.or.jp/about/subscription/

【ご案内】第4回総会 及び 記念講演会

この度、5/16(木)に「第4回総会」を開催する運びとなりました。

総会は、通年行う議事に加え、理事改選を行います。

また、昨年度に続き、「登録住宅いえかるて事業」の「感謝状贈呈式」を予定しています。

 

総会後の記念講演会は、今、ホットな話題として、新聞、マスコミ等で取り上げられている「家族信託」をテーマに、特定行政書士、家族信託専門士の竹原庸起子様をお招きし、ご講演頂く予定です。

 

つきましては、連休明けのご多用の時期かと存じますが、

万障お繰り合わせの上、ご参加賜ります様、宜しくお願い申し上げます!

 

●第4回総会 及び 記念講演会

www.holsc.or.jp/about/2019年度-第4回総会-記念講演会

 

●申込みフォーム

https://www.holsc.or.jp/about/subscription/

2019年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業 及び ZEH支援事業等 説明会のご案内

花冷えで寒い日もありましたが、大阪では桜が満開となり、いよいよ春本番です。

街中では新入社員さんらしいフレッシュな方々をお見かけし、会員様、ご関係者様も気持ち新たに年度初めを迎えられている事かと存じます。

 

さて、新年度に入ってから早々に、国土交通省 及び 経産省・環境庁より、下記、説明会が開催されます。

年度初めの大変ご多用の時期かと存じますが、今年度も取り組まれるご予定、または検討されているの会員様は、説明会への参加をご検討ください。

 

●国土交通省 2019年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」説明会

 

全国主要都市9箇所で開催され、国土交通省の担当官より、

事業の概要、基準の概要、応募・申請手続きの方法等について説明頂きます。

参加費は無料、事前に参加の申込みが必要です。

 

<説明会申込み・問い合わせ先>

ホームページ : https://krs.bz/koushuu-setsumeikai/m/31choukir

FAX :0120-555-299(FAX予約の場合、別紙2をご活用ください。)

TEL :0120-555-312(受付時間:9~18時(土・日・祝除く))

 

詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。

http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000852.html

 

ZEH+実証事業の公募説明会およびZEHビルダー/プランナー登録の公募説明会(事前エントリー必須)

 

経済産業省によるZEH+R強化事業の公募説明会、環境省によるZEH支援事業、

先進的再エネ熱等導入支援事業の公募説明会が合同開催されます。

 

開催日程等は以下よりご確認ください。

https://sii.or.jp/meti_zeh31/#koubo

 

尚、説明会参加には、事前エントリーが必須となりますので、

参加ご希望の方は以下よりお申込をお願いします。

https://sii.or.jp/entries/orientationg2/input

塗料報知様に掲載!― 住宅メンテナンス診断研修会(スキルアップ研修会)

塗料報知(3/27、第4243号)の7面に、2/27(水)に開催致しました「住宅メンテナンス診断研修会」の記事を掲載頂きました!

 

※掲載誌のタイトルは、「研究会」となっていますが、「研修会」です。(^^;)

 

2019年度は、基礎講座・資格取得講座である「住宅メンテナンス診断士講習会」は、大阪・東京の2会場で開催、スキルアップ研修会はカリキュラムを変え、大阪・東京・名古屋の3会場で開催の予定です。

 

尚、キルアップ研修会の詳細は、決定後、ホームページで掲載の予定です。

ご期待ください!

 

 

 

2018年度の御礼 及び 2019年度からのご案内

2018年度は、住まいの維持管理推進の「登録住宅いえかるて事業」「住宅メンテナンス診断士事業」ともに、ご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます!
足掛け19年に亘り継続できました事、会員様、ご関係者様のお陰と深く感謝申し上げます。

2019年度も引き続き、宜しくお願い申し上げます!

さて、2016年に施行の「住生活基本計画」に沿った施策のひとつとして、2018年4月に、「改正宅建業法」と「安心R住宅制度」がスタートし、「末永く安心して暮らせる住まい」「安全で快適な住まい」に必須の維持管理・メンテナンスは、ますます重要になります。

これら国の方向性を受け、2019年度よりセンターは、住まいの維持管理の一層の促進を目的に、「登録住宅いえかるて事業」を改めて「住まいの維持管理支援事業」とし、維持管理・メンテナンスの人材育成事業である「住宅メンテナンス診断士事業」との両輪で、会員サポートを強化・拡充して参ります。

そのひとつと致しまして、「登録住宅いえかるて」の仕組みと料金体系を変更し、住宅流通の活性化に伴い増加する既存住宅の履歴情報が登録・蓄積・活用がしやすく致しました。

つきましては、引き続き、センターの仕組みを最大限、ご活用賜ります様、何卒、宜しくお願い申し上げます!

尚、詳細は、4/1以降、順次、ホームページ等にて掲載して参ります。

 

2019年度 住宅メンテナンス診断士講習会 開催日発表!

2019年度の「住宅メンテナンス診断士講習会」の開催概要が決まりました!

 

●大阪会場 8月6日(火)
●東京会場 11月12日(火)

 

詳細は、下記をご覧くださいませ!

 

●講習会の内容 及び 概要

https://www.holsc.or.jp/maintenance/lecture/

 

●申込用紙

https://www.holsc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/e61debfe866a281f84e0dcd1b60afa92.pdf

 

●ホームページからの申込みフォーム

https://www.holsc.or.jp/about/subscription/

 

第2回住宅メンテナンス診断研修会(スキルアップ研修)を開催致しました!

 

 

本日は、エルおおさか研修室2にて、「第2回住宅メンテナンス診断研修会」を開催致しました!

 

第1講義は、㈱Geo Laboratory 代表取締役 上村 要司 様より、「住宅流通市場における制度改正の最新情報とメンテナンス診断の重要性」について、昨年4月からスタートの「改正宅建業法」と「安心R住宅制度」の概要と、これらの国の施策に関わる「住宅メンテナンス診断士」の役割、関与するシーン等についてお話頂きました。

 

第2講義は、NPO法人住宅長期保証支援センター 理事長 鈴森 素子 様より、「住まいの維持管理 ~点検・メンテナンスで“生涯顧客”を創る!~」について、日頃行っている住宅・空家相談事例や昨年大阪にて発生した大阪北部地震や相次ぐ台風被害より見えてきた維持管理状況より、事業者の役割、関わり方等についてお話頂きました。

 

年度末近くにも関わらず、ご参加頂きました皆様、ありがとうございました!

お疲れ様でした。

 

来年度は、大阪、名古屋、東京の3か所で「住宅メンテナンス診断研修会(スキルアップ研修)」を開催予定です。

講義内容等の詳細は、しばらくお待ちくださいませ。