カテゴリー: 情報提供
情報提供 ★アスベスト対策法の施行 資料及び説明動画等のご案内
アスベスト対策法の施行について、以下、ご案内申し上げます。
大気汚染防止法の改正に伴い、環境省より、アスベスト飛散防止対策についての説明動画と、チラシ及びリーフレットが公表されました。
● 改正大気汚染防止法について
環境省ホームページURL:http://www.env.go.jp/air/post_48.html
● 改正法に係る説明動画について
動画掲載URL:https://youtu.be/r9Gatt0ZQY4
説明資料掲載URL:https://www.env.go.jp/air/air/osen/R1-Main17.pdf
● チラシ及びリーフレットについて
チラシ掲載URL:https://www.env.go.jp/air/air/osen/R1-Main15.pdf
リーフレット掲載URL:https://www.env.go.jp/air/air/osen/R1-Main16.pdf
●「建築物等の解体等に係る石綿ばく露防止及び石綿飛散漏えい防止対策徹底マニュアル【暫定版】」
https://www.env.go.jp/air/asbestos/post_71.html
当該マニュアルについては、新たに大気汚染防止法の規制対象となった石綿含有成形板及び石綿含有仕上塗材の廃棄方法に関する事項を除いたものが【暫定版】として取りまとめられています。当該破棄方法に係る事項以外については、確定した内容となっています。(なお、決定版は今年度末頃に公開予定)
以上、宜しくお願い申し上げます!
情報提供 ★国土交通省 グリーン住宅ポイント制度の対象建材・設備の具体の型番を公開!
日頃はセンターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、3月1日、国土交通省より、グリーン住宅ポイント制度の対象建材・設備の具体の型番が公開されましたので、情報提供申し上げます。
● 国土交通省ホームページ
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000986.html
● 制度に関する問い合わせ先(グリーン住宅ポイント事務局)
※第2回以降の型番登録スケジュールは、上記、「グリーン住宅ポイント事務局」ホームページをご確認ください。
以上、宜しくお願い申し上げます!
会員様へ ★第10回トラブル事例に学ぶ研究会 開催報告の件
会員様へ
2/8(月)に開催の「第10回トラブル事例に学ぶ研究会」の内容をまとめました「開催報告」は、センターのホームページ「会員専用」サイトに掲載致しました!
●会員専用サイト(会員様には別途ご案内済です。)
https://www.holsc.or.jp/members/seminar/
大変ご多用の事かと存じますが、ご一読賜りましたら幸いです。
また、トピックスとして情報提供・ご指導賜りました、「改正建築物省エネ法の説明義務制度」は、新たに創設された説明義務制度で、この4月から施行されます。
国交省ホームページにて、説明義務制度の概要、オンライン講座の案内、Q&Aの他、お客様用の広報ツールや、制度概要の動画が配信されています。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou.html
以上、宜しくお願い申し上げます!
情報提供&ご報告 ★改正省エネ法 及び 第10回トラブル事例に学ぶ研究会
昨日は、会員限定の勉強会「第10回トラブル事例に学ぶ研究会」を開催致しました。
講師は、弁護士法人 One Asia 大阪オフィス 弁護士 江副哲先生です。
今回は、参加会員様の要望により、「改正建築物省エネ法の説明義務制度」について、今年4月から床面積300平米未満の小規模住宅・建築物の設計に際して、建築士から建築主に対して、省エネ基準への適否等の説明義務がスタートするに伴い、「弁護士から見る注意点」について、ご解説頂きました。また、多くの会員様より質問を頂きました。
その他にトラブル事例として、「コンクリートのひび割れ」や「補修工事中の事故の責任の所在」を取り上げてご解説頂きました。
勉強会の内容は、後日まとめたものを会員様へ情報提供申し上げます。
尚、「改正建築物省エネ法の説明義務制度」の詳細は、国交省ホームページにてご確認をお願い致します。勉強会も開催されています。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou.html
情報提供 ★グリーン住宅ポイント交換の対象となる追加工事の例が公表
国土交通省より、「グリーン住宅ポイント制度」の「ポイント交換の対象となる追加工事の例」が公表されています。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001384240.pdf
是非、ご参考くださいませ!
情報提供 ★国土交通省 グリーン住宅ポイント制度の準備を本格化!
国土交通省ホームページより、1/28に、令和2年度第3次補正予算が成立したことを踏まえ、一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォーム等に対して、商品や追加工事と交換できるポイントを付与する「グリーン住宅ポイント制度」について、ポイント発行申請の受付の開始に向けた準備を本格化するとの発表がございました。
今後のスケジュール(予定)は、以下の通りです。
・ポイント発行の対象となる建材・設備の募集開始 → 1月28日~
・事務局ホームページの開設 → 令和3年2月中旬
・ポイントの交換対象となる商品の提供事業者の募集開始 → 令和3年2月中旬~
・ポイント発行の対象となる建材・設備の公開 → 令和3年3月上旬
・ポイント交換の対象となる商品の公開 → 令和3年3月下旬
・ポイント発行申請の受付 → 令和3年4月~遅くとも令和3年10月末(※)
・ポイントの追加工事への交換申請の受付 → 令和3年4月~遅くとも令和3年10月末(※)
・ポイントの商品への交換申請の受付 → 令和3年6月~令和4年1月15日
(※)予算の執行状況に応じて公表。
詳細は、国土交通省ホームページをご確認くださいませ。
情報提供 ★住宅メンテナンス診断士講習会の藤井講師が市民向けセミナーにご登壇!
「住宅メンテナンス診断士講習会」にて「木材劣化とその診断技術」の講義を担当の藤井義久講師が、大阪市立住まい情報センターの市民向けセミナーにご講演頂きます。
会場には、木材劣化の展示物コーナーも設ける予定です。
コロナ禍の中ではございますが、コロナ対策を万全に行い、開催致します。
市民の方だけでなく、事業者の方も参考になる内容です。
ご参加をお待ち致しています!
●大阪市立住まい情報センター+NPO法人住宅長期保証支援センター
タイアッププラスセミナー「住まいの維持管理&シュウカツしませんか?」
日時:2021年1月31日(日)13:30~15:00
場所:大阪市立住まい情報センター 3階ホール
詳細、お申込は、「大阪市立住まい情報センター」様まで
https://www.osaka-angenet.jp/event/63
会員勉強会 ★トラブル事例に学ぶ研究会 第9回開催記録を会員サイトに掲載!
(一社)住宅長期支援センター 会員各位
新年、明けましておめでとうございます。
日頃はセンターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。
さて、年末の12/14(月)に開催致しました会員勉強会「第9回トラブル事例に学ぶ研究会」の開催報告を会員サイトに掲載致しました!
第9回は、具体的トラブル事例 第2弾として、①建設業法違反事例 <追加工事等に伴う代金の追加・変更>、②施工中のトラブル <工事の進行で生じた隣地建物の不同沈下>、③施工者の成果物に対する法的責任 <契約不適合責任における「契約不適合」の意義>について、ご解説を賜りました。
ご多用な時期かと存じますが、会員サイトよりご覧頂きましたら幸いです。
●会員サイト:セミナー・勉強会等の資料、実施報告
情報提供 ★グリーン住宅ポイント制度 国交省ホームページに説明動画公開!
日頃は当センターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます!
グリーン住宅ポイント制度についての情報提供を申し上げます。
国土交通省のホームページにて、グリーン住宅ポイント制度の説明動画が公開されています。詳細は、下記をご覧くださいませ。
- 国土交通省ホームページ
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000181.html
- グリーン住宅ポイント説明動画(YouTube:約42分)
https://www.youtube.com/watch?v=GlBEk8pxOhY&feature=youtu.be
- 説明用スライド
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001381235.pdf