【ご報告】第10回 総会・講演会

5月27日(火)14時より、第10回総会・講演会を開催いたしました。

 

総会では、理事・監事をはじめ数社の会員様にもお集まりいただき、第1号議案~第5号議案の発表と採択が行われ、すべての議案を採択いただきました。

 

総会閉会の後、いえかるて表彰の贈呈式が行われました。

2024年度のいえかるて表彰対象の会員様は、以下のとおりです。

  • 登録住宅いえかるて貢献賞 アイ・ホーム株式会社 様(宮崎県)
  • 登録住宅いえかるて優良活用賞 カメヤグローバル株式会社 様(大阪府)

 

式では、表彰状と記念品贈呈後、カメヤグローバル株式会社・代表取締役の高橋様より、ご挨拶をいただきました。
高橋様、ご多用のなかありがとうございました。

 

総会に続いて、講演会が開催されました。

前半は、2024年度に実施いたしました「現地研修会」について、当センター理事の株式会社Geo Laboratory 代表取締役 上村要司様に    開催報告をしていただきました。

 

後半では、すでに一部導入を開始している「住宅メンテナンス診断士サイト」の今後の展望について、藤井義久理事長に説明をしていただきました。

 

講演会には、住宅メンテナンス診断士の皆さまを中心に、オンラインでもご視聴いただいておりましたが、機材等のトラブルにより、度々音声が届かない事態となってしまいました。

オンラインでご参会の皆さまには、多大なるご迷惑とご不便をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。

 

改めまして、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

2025年度 住宅メンテナンス診断士講習会 申込開始しました

大変お待たせいたしました。
2025年度住宅メンテナンス診断士講習会 申込を開始いたしました。

今年度より、下記の専用サイトでお申込ください。

↓↓↓ 画像をクリックで別ページへ飛びます

 

 

 

 

 

 

アカウント登録後、お申込へお進みいただくことができます。

尚、当センター会員企業に所属の方は、お申込前に「企業コード」を取得したうえでお申込ください。
詳細は、会員証に同封したチラシ、又は、会員サイトをご覧ください。

 

第57回住宅メンテナンス診断士講習会(東京会場) 残席あり!

11月28日(月)開催、「第57回住宅メンテナンス診断士講習会(東京会場)」の申込締切が迫っております。(11月7日(月)参加費用入金期日)

お席に余裕がございます ので、講習会受講をご検討の方は、お早めのお申込みをお待ちしています!

 

★住宅メンテナンス診断士講習会 開催概要

https://www.holsc.or.jp/maintenance/lecture/

 

★お申込みフォーム

https://www.holsc.or.jp/jutakumainte-seminar/

 

住宅ローンアドバイザー養成講座のご案内

各  位

住宅ローンアドバイザー養成講座のご案内が

住宅金融普及協会さまから届きましたので、以下開催案内をご紹介します。

*************************************

2024年度第2回 住宅ローンアドバイザー養成講座の募集概要

~「金利のある世界」 だからこそ住宅ローンアドバイザー~

【募集期間】 :2024年9月17日(火)から2024年11月15日(金)

【募集コース】:Aコース(Webによる学習+会場での効果測定受験)

〇効果測定(試験)日:12月10日(火)、11日(水)、12日(木)のうちいずれかを選択

〇試験時間 :各日程 とも16:00~17:00(受付時間15:30~16:00)

〇効果測定会場:全国主要都市の42会場

〇受講料  :23,100円(テキスト、効果測定料、消費税(10%、2,100円を含))

※合格発表 :2025年1月31日(金)(予定)

〇ご案内先  :住宅ローンアドバイザー専用サイト    

https://www.loan-adviser.jp/HlaCmnTopAct.do?top

 

※法人名で受講者様をとりまとめて、お申込みされる場合のお手続きにつきましては、次のサイトでご案内しています。

https://www.sumai-info.com/loan-adviser/la-tetuzuki2.html

************************************

ご興味がございましたら、ぜひ 一般財団法人金融普及協会さまへお問い合わせください。

【会員限定】オンライン住宅メンテナンス診断士講習会のお知らせ

当センター会員企業所属の方限定で、オンラインによる「住宅メンテナンス診断士講習会」の開催が決定いたしました!

詳細は、会員サイトに掲載しております。

★会員サイトは、こちら

当サイトの「会員サイト」→「会員サイト トップページ」の詳細記事、チラシをご確認ください。
※オンライン講習会の参加には、いくつかの条件がございます。

尚、会員サイトをご覧になるには、パスワードが必要です。パスワードは、会員証送付時のご案内に掲載しております。

ご受講御礼&ご報告 ★第56回住宅メンテナンス診断士講習会

新大阪丸ビル別館にて、昨日7/30(火)9:30~「第56回住宅メンテナンス診断士講習会」を開催いたしました。

日差しの強い暑い一日ではありましたが、約50名の皆さまに講習会にご参加いただきました。朝の講義から夕方の資格認定試験まで、終日お疲れさまでした。

講習会にご参加いただきました皆さま、講師、関係者さまには、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

尚、資格認定試験の合否通知は、9月中旬以降に郵送いたします。

受講者の皆さまには、しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

速報版 発表! ★2024年度 住宅メンテナンス診断士講習会

お待たせ致しました!
2024年度「住宅メンテナンス診断士講習会」の開催日程が決定致しました!

第56回 大阪会場 2024年7月30日(火)
第57回 東京会場 2024年11月18日(月)

 

↓↓↓ 下記ボタンからお申込フォームへ
講習会 申込
こちら

 

【ご報告】第7回住宅調査・診断スキルアップ研修会(5/29開催)

住宅メンテナンス診断士の資格保有者様、当センター会員企業に所属の皆さまを対象とした、「第7回住宅調査・診断スキルアップ研修会」が、5/29(月)にZOOMオンラインにて開催いたしました。

 

今回のテーマは、「知っておきたい 住宅市場の最新動向~変化を捉えた住宅メンテナンス診断の活かし方~」です。

講師は、当センターの理事、また「住宅メンテナンス診断士委員会」の委員である、㈱Geo Laboratory 代表取締役 上村要司様(博士⦅都市科学⦆、技術士⦅建築専門⦆)にお話しをいただきました。

 

今年に入ってから、その言葉を聞かない日はないと言っていいほどメディアで取り上げられている「Chat GPT」の活用方法をはじめとする、DX化の流れや、人口減による住宅市場の今後などをわかりやすく解説いただきました。

参加者の皆さまからは、

  • 仕事の流れを再確認することができました
  • 今日お聞きしたことを現場で活かせるように、やってみます!

など、ご好評をいただくことができました。

 

上村様、ご参加の皆さま、ご多用のなかありがとうございました。

令和4年度 総会開催 日程の ご案内

会員各位

今年の総会は 未だ 新型コロナ感染の拡大 第7波がささやかれている為

会場開催かオンライン開催か決定しておりませんが、日程が決まりましたので、ご案内します。

総会 開催日 :2022年5月19日(木)

会場:国民会館 小ホール(國民會舘住友生命ビル12階)又は オンライン開催 予定

<スケジュール>

1、総   会   13:30 ~ 15:00

① 2021年度事業・会計報告

② 2022年度事業計画案・予算案

③「登録住宅いえかるて」感状贈呈式

2、記念講演会 15:15 ~ 16:45

【講 師】鈴木 靖文 氏((有)ひのでやエコライフ研究所  代表取締役)

【テーマ】「デジタルでお仕事の時代」~適切に怖がり便利に活用するために

会員の皆様には、ご参加のご予定をお願い申し上げます

ご報告! ★第6回住宅調査・診断スキルアップ研修会(12/14開催)

新型コロナウィルス感染症の為、丸2年、開催が叶わなかった「住宅調査・診断スキルアップ研修会」ですが、ようやく12/14(火)にzoomオンラインにて第6回目を開催する事ができました!

今回のテーマは、「住宅流通市場における住宅メンテナンス診断の重要性」についてです。
講師は、センターの「住宅メンテナンス診断士委員会」の委員である、㈱Geo Laboratory 代表取締役 上村要司様(技術士(建設部門/都市及び地方計画))より、

●住宅を適切にメンテナンスし、その記録が“いえかるて(住宅履歴情報)”としてストックされていると、既存住宅取引時の適正評価に役立つ。
●診断士の業務は、メンテナンスと“いえかるて”を通じて、住まいが長期に亘って住み継がれ、建物の価値を向上させていく上で重要な役割を果たす。

について、既存住宅市場の動向、国が促進の既存住宅状況調査や瑕疵保険制度、引渡し後に求められるメンテナンス診断業務、価格査定マニュアル等も踏まえた解説を頂きました。

参加者アンケートより、
・価格査定マニュアルに関する内容、考え方が大変勉強になりました。
・既存住宅の動向(都市部で流通量が増加)がとても参考になりました。
・通常業務で行っている新築住宅の定期点検も、現在のお施主様が売却される際には評価のプラスに繋がり、またその中で適切な補修を行う事の重要性を再認識しました。
・メンテナンス業務の重要性がよく理解できました。
・分かりやすく貴重なお話をありがとうございました。

上村様、参加者のみなさま、年末の大変ご多用の中、ありがとうございました!