【情報提供】国土交通省:改正建築物省エネ法の詳細説明会を全国で開催!

国土交通省より改正建築物省エネ法の詳細説明会開催に関する報道発表があり、情報提供申し上げます!


★以下、国交省HPより


改正建築物省エネ法の詳細説明会を全国で開催します!
~建築物の規模別に説明会を開催します~


「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律(改正建築物省エネ法)」が、令和元年5月10日に国会において成立し、同年5月17日に公布されました。
改正法の詳細な説明会として、住宅・建築物の事業に携わる方々のうち、建築物の規模別に説明会を開催します。
説明会では、改正法に盛り込まれた各措置の内容に加え、省エネ基準や省エネ計算方法のポイント等についても説明を行います。


1) 対象
住宅・建築物の省エネルギー化に携わる事業者・審査者等の方々(建築主、設計業者、施工業者、設備機器製造業者、エネルギー供給業者、審査機関、行政庁等)


2) 事業者向け説明会
■小規模(300m2未満)の住宅・非住宅の関連事業者向け
・ 期間:令和元年11月18日(月)~令和2年2月7日(金)
・ 会場:全国146会場
・ 申込方法:web(https://www.shoene.org/)、電話、FAX
■中大規模(300m2以上)の住宅・非住宅の関連事業者向け
・ 期間:令和元年11月1日(金)~令和2年1月28日(火)
・ 会場:全国47会場
・ 申込方法:web(https://krs.bz/koushuu-setsumeikai/m/2019shoene-shosai)、電話、FAX


3) 審査者(所管行政庁・省エネ適判機関)向け説明会
・ 期間:令和元年11月1日(金)~令和2年1月24日(金)
・ 会場:17会場
・ 申込方法:web(https://krs.bz/koushuu-setsumeikai/m/2019shosai-sinsa)、電話、FAX
※審査者以外の方は、(2)事業者向け説明会にお申し込み下さい。


4) 備考
・参加費無料
・会場や申込方法の詳細(TEL・FAX番号等)については、下記ホームページよりご確認ください。


国土交通省 報道発表資料(2019/10/9付)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000894.html

住宅履歴講習会 及び 「住宅履歴情報(いえかるて)」活用説明会 に行って参りました!

昨日の10/8(火)、午前10時~12時まで「住宅履歴講習会」、午後2時~4時過ぎまで「『住宅履歴情報(いえかるて)』活用説明会」に行って参りました。

 

「住宅履歴講習会」は、住宅履歴の関する知識を学び、活用を推進する人材育成です。

テキスト(参加費3,000円の中に入っています)と講師のパワーポイントによる講義で、住宅履歴情報となる書類、具体的メリットや活用シーンなど学べます。

講義終了後、「修了証」が頂けます。

 

「住宅履歴講習会」は、今後、以下の会場で開催致します。

お申込みは、主催の(一社)住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会へ直接、お願い申し上げます!

 

●神奈川会場 11/7(木)13:30~15:30

●千葉県 12/2(月)10:00~12:00

●愛知県 12/12(木)13:30~15:30

●東京都 2/14(金)13:30~15:30

●北海道 2/19(水)13:30~15:30

※10/17(木)広島会場は、中止となりました。

 

後半は、昨年4月からスタートの改正宅建業法・安心R住宅制度に対応した「住宅履歴情報(いえかるて)」活用説明会です。

 

住宅を建てる、定期点検を実施する、修繕する、リフォームする、売買するなどの場面で、作成された「住宅履歴情報(いえかるて)」は、次に活用の為に、きちんと保存し、蓄積していく事が重要です。

 

今年は、安心R住宅制度への対応、具体的手法の紹介の他に、来年4月から施行の「改正民法」への対応に、住宅履歴情報(いえかるて)は、力を発揮する事について説明がありました。

 

今後は、以下の会場で開催致します。

こちらもお申込みは、主催の(一社)住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会へ直接、お願い申し上げます!

 

●広島 10/17(木)14:00~16:00
●横浜 10/24(木)14:00~16:00
●新潟 11/11(月)14:00~16:00
●東京 11/18(月)14:00~16:00
●埼玉 11/25(月)14:00~16:00
●千葉 12/2(月)14:00~16:00

 

(一社)住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会 ホームページ

★お申込み方法
◇各「申込書」を上記URLよりダウンロードしてください。
◇必要事項をご記入いただいたうえでFAX(03-5211-1056)にてお申込みください。

 

 

10/10発刊!ポケット版 積算資料 リフォーム編2020(センターの調査診断が掲載!)

 

 

 

 

 

一般財団法人経済調査会様発行の「ポケット版 積算資料 リフォーム編2020」が、10/10に発刊されます!

 

今年度も「インスペクション」ページ(P364~366)に、当センターの「住宅メンテナンス診断士」「住宅インスペクター」「住まいアセッサー」を掲載頂きました!

 

「ポケット版」は、全国の書店にて販売されます。

宜しくお願い申し上げます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【情報提供】住宅履歴講習会のご案内

日頃は当センターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます!

 

さて、センターが正会員として参画の(一社)住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会 主催で、「住宅履歴講習会」が開催されます。

 

講習会の内容は、「住宅履歴って何?」、「住宅履歴のメリットは?」について、講習会テキストに沿って解説します。

 

この機会に、「住宅履歴(いえかるて)」について、再度、確認してみませんか?

 

<住宅履歴講習会 開催概要>

 

講習会場(全7カ所)

大阪会場 2019年10月8日(火)10:00~12:00

広島会場 2019年10月17日(木)10:00~12:00

神奈川会場 2019年11月7日(木)13:30~15:30

千葉会場 2019年12月2日(月)10:00~12:00

名古屋会場 2019年12月12日(木)13:30~15:30

東京会場 2020年2月14日(金)13:30~15:30

札幌会場 2020年2月19日(水)13:30~15:30

 

受講費用

3,000/

★講習会テキスト代を含みます。

★受講者には修了証を授与します。

★当協議会ホームぺージで修了者リストを公開します(希望者のみ)

 

申込方法

下記URLのチラシ裏面申込書に記載して、FAX(03-5211-1056)へお申し込み下さい。

http://www.iekarute.or.jp/application/files/1715/6740/0498/d0102933ab2c0ca84f099935c72517c1.pdf

履歴講習会URL(中段より以下をご覧ください。)

http://iekarute.sakura.ne.jp/event-1

 

【お問い合わせ】

(一社)住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会 事務局

TEL.:03-5211-8623(受付時間:9:30~17:30 土日祝日除く)
eメール: rireki-info@iekarute.or.jp

【情報提供】民法改正セミナー開催のお知らせ(主催:ハウスプラス住宅保証㈱様)

当センターでは、会員勉強会の一環として「トラブル事例に学ぶ研究会」を開催し、先日の9/19に「民法改正について」、匠法律事務所 大阪事務所 弁護士 江副先生より、ご指導を賜りました。

 

そして、当日、ご参加頂けなかった会員様に朗報です!

ハウスプラス住宅保証㈱様主催にて、民法改正セミナーが東京と大阪の2会場にて開催されます。

 

民法改正の施行により、対策を講じなければならない点について、今のうちの情報を仕入れる事をお勧めします。

 

↓  ↓  ↓

 

来年4月1日から改正民法が施行されることに合せて、民法改正セミナーを開催致します。

今回セミナーの講師には、建設・建築関係の紛争においては国内でトップクラスの実績を誇る匠総合法律事務所の秋野卓生先生をお招きし、民法改正に備えて住宅事業者様が何をすべきか講演頂きます。

 

【開催日・場所】

2019年10月15日(火)大阪開催 新大阪丸ビル別館

2019年10月29日(火)東京開催 住宅金融支援機構 本店1階 すまい・るホール

 

【時間】13:30~16:30

 

【受講費用】5,500円(税込)/1名

 

開催概要&申し込みチラシ

 

↑  ↑  ↑

 

尚、センターの「トラブル事例に学ぶ研究会」は、12/12(木)午後に大阪市内で開催し、テーマは、「民法改正に対応した契約約款の具体的ポイント」の予定です。

詳細は、会場等の決定後、ご案内申し上げます!

 

会員様には、奮ってのご参加をお待ち致しています。

 

 

 

 

【情報提供】参加費無料! 改正宅建業法、安心R住宅制度に対応する「住宅履歴情報(いえかるて)」の活用説明会のご案内

日頃は支援センターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます!

 

この度、当センターが参画の(一社)住宅履歴情蓄積・活用推進協議会様より、下記、説明会開催の情報提供を頂きましたので、ご案内申し上げます。

 

よくお問い合わせを頂く、「いえかるての活用」について、ご案内の説明会にて、宅建事業者でありながら、「インスペクション」と「いえかるて」を上手に活用し、お客様の信頼を得て、業績を伸ばしておられる講師より、その活用事例をお話頂きます。

首都圏で先駆的な取り組みをされている事業者として注目されている方です。

宅建事業者様だけでなく、建築事業者様にも大変参考になる内容です。

 

↓  ↓  ↓

 

昨年4月、既存住宅の促進に向けて、改正宅建業法 及び 安心R住宅制度がスタートし、

適切に維持管理された住宅の証明として、今後ますます「住宅履歴情報(いえかるて)」の活用が期待されています。

また、記録を残す事で、20204月から施行の民法改正に伴う建築訴訟リスクに備えられます。

 

本説明会は、「住宅履歴情報(いえかるて)」の仕組み、活用方法について、国土交通省の応援を得て、全国8か所にて開催致します。

この機会に、是非、ご参加頂けます様、宜しくお願い申し上げます。

 

●説明会 <参加費無料>

神戸会場 107日(月) 14時~16

大阪会場 108日(火) 14時~16

広島会場 1017日(木) 14時~16

横浜会場 1024日(木) 14時~16

新潟会場 1111日(月) 14時~16

東京会場 1118日(月) 14時~16

埼玉会場 1125日(月) 14時~16

千葉会場 122日(月) 14時~16

 

※会場等の詳細は、下記ホームページをご参照ください。

http://www.iekarute.or.jp/event-1

 

●お申込み方法

上記ホームページより案内チラシデータをダウンロードし、2ページ目の「説明会 申込書」に記載の上、FAX または メールを(一社)住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会に送付ください。

FAX:03-5211-1056

メール:rireki-info@iekarute.or.jp

【会員勉強会のご案内】第4回トラブル事例に学ぶ研究会(テーマ:民法改正)

9/19(木)に、第4回となる「トラブル事例に学ぶ研究会」を開催致します!

テーマは、来年4月に施行の「民法改正の対応について」です。

当研究会は、今年度より、建築トラブルに強い、匠総合法律事務所 大阪事務所 弁護士 江副 哲 先生にご指導を賜っています。

 

今回の研究会も江副弁護士より、「民法改正の対応について」約80分間の講演の後、参加会員様による質疑応答、意見交換を予定しています。

民法の改正の施行は来春からですが、改正されてから慌てない為に、また、改正によって想定されるトラブルを避ける為にも、今からの対策、対応が必要です。

 

また、研究会の開催に先立ち、会場をご提供賜りました、ウッドワン㈱様のショールーム見学を予定しています。

更に、研究会の後は、有志による情報交換会を予定しています。(梅田周辺予定)

併せてのお申込み、ご参加をお待ち致しています!

 

尚、当研究会へのご参加は、センターの会員企業ご所属の方に限らせて頂いています。

 

●第4回トラブル事例に学ぶ研究会 + ウッドワンプラザ大阪ショールーム見学

日時:2019年9月19日(木)14:15~17:00

集合:グランフロント大阪北館5階 ウッドワンプラザ大阪ショールーム

講師:匠総合報知る事務所 大阪事務所 弁護士 江副 哲 先生

参加費用:5,000円(税込) ※一人当たり

●案内&申し込みチラシ

 

SDGs研修会(9/2(月)参加費無料!) 及び 夏季休暇のご案内

日頃はセンターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます!

 

センターの夏季休暇は、8/14(火)~8/16(金)です。

8/19(月)から通常通り、営業致します。宜しくお願い申し上げます。

尚、「登録住宅いえかるて」WEBは24時間ご利用頂けます。

※住宅IDの発行等は、8/13(火)の後は、8/19(月)以降になります。

 

さて、NPO法人ひょうご新民家21様が主催の研修会をご案内申し上げます。

当センターにお声がけ頂き、「無料!」でご参加頂けます。

 

令和時代にふさわしいテーマ「SDGs」を取り上げ、カードゲームを通じて「SDGs」を学び、経営に取り入れ、活かす研修会です。

 

夏休み明けの大変ご多用の事かと存じますが、奮ってのご参加をお待ち致しています。

 

*************************************

 

●研修会:SDGs<持続可能な開発目標>を企業経営に活用! ~SDGsカードゲームを通じて~

 

日時:201992日(月) 15時~17

場所:神戸市すまいるネット(神戸市中央区雲井通5-3-1 サンパル5階)

講師:市成 修 先生((一社)イマココラボ 認定ファシリテーター/DOWELL 代表取締役)

参加費用:無料

その他:筆記用部をご持参ください

主催:NPO法人ひょうご新民家21

 

SDGsとは、持続可能な開発目標の略称で、17分野の目標と169の具体的なターゲットを設けられて、住宅産業界、工務店経営の課題に10以上の関係が深い目標を見ることが出来ます。企業経営に役立てるよう、ご一緒にカードゲームを通じて学んでみませんか。

 

<ご参照HP> https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

 

※お申込みは、FAX(06-6941-8337)又はメール(info@holsc.or.jp)にてお願い致します。申込締切は、8/29(木)です。

尚、ご参加は、(一社)住宅長期支援センターの会員企業にご所属の方に限らせて頂きます。

 

●申し込み用紙(PDF)

190902 SDGsカードゲーム体験研修会(一社)センター

**************************************

 

以上、宜しくお願い申し上げます!

【情報提供】「住宅の長寿命化リフォームシンポジウム」のご案内

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会(会長:國井 総一郎)では、令和元年の住生活月間に合わせ、「令和元年度 住宅の長寿命化リフォームシンポジウム 住まいの性能向上への取組み~温熱環境・省エネを中心に~」(CPD認定講習)を開催いたします。

 

お申込サイトより詳細ご確認の上、是非ご参加いただきたくお願い申し上げます。

 

【会場/日時】

〇大阪会場 hu+gMUSEUM(定員150名 大阪ドーム前)/令和元年10月18日(金)13:15~16:30

〇東京会場 すまい・るホール(定員250名 水道橋)/令和元年10月2日(木)13:15~16:30

 

【開催概要】

今回のシンポジウムでは、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律が本年の5月17日に交付され、リフォームにおいても「省エネ」への取り組みを加速する必要があります。また、住まいの「温熱環境」が、住み手の健康に及ぼす影響が明らかになりつつあります。

そこで、基調講演では「健康で快適な暮らしをすべての人に~あったかリフォーム読本のご紹介~」と題して東京大学の前 真之准教授にご講演をいただきます。

その後、リフォーム事業者の「長寿命化リフォーム」を積極的に取組む事例の紹介と参加者全員によるディスカッションを通じて、「住宅の長寿命化リフォーム」のノウハウを共有化する場としたいと考えております。

 

【参加費】無料 ※申込先着順

 

【お申込方法】申込フォームより

http://www.j-reform.com/event/symposium_choju.html

 

【お申込締切】

〇大阪会場:令和元年10月15日

〇東京会場:令和元年 9月27日

なお、お申込期限前であっても、お申込人数が各会場の定員を超えた場合はその時点で締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

【情報提供】 令和元年度 改正建築物省エネ法の概要説明会を全国47都道府県で開催!

日頃はセンターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます!


さて、昨日、標記説明会について、国交省より発表がございましたので、
情報提供申し上げます。


↓ 以下、国交省HPより
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000884.html


全国47都道府県で、改正建築物省エネ法の概要説明会を開催します!
~本年5月に公布された「改正建築物省エネ法」の要点をご紹介します~


「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律(改正建築物省エネ法)」が、令和元年5月10日に国会において成立し、同年5月17日に公布されました。
本説明会では、住宅・建築物の事業に携わる方々を対象に、今後施行予定の改正建築物省エネ法の制度概要及びそのスケジュール等について説明を行います。
なお、省エネ基準等の詳細については、11月頃を目処に別途説明会を開催する予定です。


1)対象
住宅・建築物の省エネルギー化に携わる事業者・審査者等の方々(建築主、設計業者、施工業者、設備機器製造業者、エネルギー供給業者、審査機関、行政庁等)


2)期間・会場
・期間:令和元年8月20日(火)~9月27日(金)
・会場:全国47都道府県

3)内容
①改正建築物省エネ法の概要
②改正法に盛り込まれた各措置
③法律の施行時期およびスケジュール  など


4)参加費:無料


5)申込方法 ※定員になり次第受付終了
・WEB:https://krs.bz/koushuu-setsumeikai/m/2019shoene-gaiyou
・FAX:0120-252-936
・電話:0120-771-266(受付時間 9:00~18:00(土・日・祝除く))


●講習の申込・手続き等に関する問合わせ先
改正建築物省エネ法の概要説明会受付窓口 TEL:0120-771-266(受付時間 9:00~18:00(土・日・祝除く))


以上、宜しくお願い申し上げます!