広報KOBE 8月号に掲載! ★8/21(土)開催!神戸市すまいるネット連携セミナー

広報KOBE 8月号 11面の「講演・講習コーナー」に、8/21(土)に開催予定の「クイズと工作で学ぶ!家の中の生物(ムシ)ワールド探検!」の告知を掲載頂きました!ありがとうございます!

当セミナーは、大人でも意外と知らない“家にとってやっかいな生物・ムシ:シロアリ”について、クイズや工作を通じて親子で楽しく学びます。

当日、生きているシロアリを実際に見る事が出来るかもしれません!!

参加費は、材料費として200円です。

お申込みは、神戸市すまいるネット様のホームページより、宜しくお願い申し上げます!(申込み締切:8/9(月・祝)、申込み多数の場合は抽選後、ハガキにてご連絡申し上げます。)(Y)

https://www.smilenet.kobe-sumai-machi.or.jp/event-list/9317/

 

神戸市すまいるネット連携セミナー ★夏休み親子企画を開催!家にとってやっかいな生物(ムシ)

神戸市すまいるネット連携セミナーにて、8/21(土)14時~16時、夏休み親子企画として、「クイズと工作で学ぶ!家の中の生物(ムシ)ワールド探検!」を開催致します。

家の中にいる生物(ムシ)は、家にとってやっかいなムシ(例えば、シロアリ)、人にとってやっかいなムシ(例えば、ダニ)と、大きく2種類に分かれます。

このセミナーは、大人でも意外と知らない“家にとってやっかいな生物・ムシ”について、クイズや工作を通じて親子で楽しく学びます。

参加費は、材料費として200円です。

お申込みは、神戸市すまいるネット様のホームページより、宜しくお願い申し上げます!

https://www.smilenet.kobe-sumai-machi.or.jp/event-list/9317/

 

ご報告 ★5/18(火)記念講演会:関西で高断熱住宅をどう根付かせるか?

今年はコロナ禍に加え、3週間も早く梅雨入り致しました。
その中、5/18(火)に第6回社員総会を開催し、その後、(有)ダイシンビルド 代表取締役 清水一人様を講師に招き、「関西で高断熱住宅をどう根付かせるか?」についてご講演頂きました。

 

当初、ご案内していたタイトルは、「自然の力を活かした高断熱高気密住宅とアフターメンテナンス」で、(有)ダイシンビルド様が手掛けられている高断熱高気密住宅の変遷、メルマガを活用した営業手法など、経営的観点での講演を依頼していましたが、清水様が資料を作成される過程で「しっくりこない」と、「関西で高断熱住宅をどう根付かせるか?」になりました。
突然の変更となり、申し訳ございませんでした。

 

さて、講演の内容は、(有)ダイシンビルド様の歴史から始まりました。
その中で、高断熱住宅に取り組まれた過程の中で、実際に手掛けられてきた事など、成功談だけではなく失敗や苦悩まで、赤裸々にお話頂きました。

 

また、2008年より取り組んで頂いている、(一社)住宅長期支援センターの「いえかるて(住宅履歴情報)」の活用について、

 

①定期点検の際に、省エネ性能等の検証が行える。
②センターから点検時期のメール、住まい手の方へハガキが届く為、点検時期を忘れない。
③クラウド化として利用している為、ペーパーレス化となり、事務所にある紙情報は最小限で済む。
④住まい手の方は、いつでもネットで家の情報を見る事が出来る。
⑤定期点検の際、住まい手の方への説明として営業アイテムとなる。

 

などなどのメリットをお話頂きました。

 

最後に、集客からアフターメンテナンスまで各段階ごとに、ホームページやSNS、メールマガジン、勉強会、見学会、その他ツールを使い分けてオペレーションを行い、仕事内容だけでなく清水様の考えておられる事なども含め、スタッフとの共有を図られているお話は、非常に勉強になりました。

 

事務局としては、「登録住宅いえかるて」は初期情報を登録するだけではなく、アフターメンテナンスでの活用が出来るツールであり、清水様のお言葉によると、「住まい手さんと友人関係になれるツール」というお話に感動・・・。胸がジーンときました。

 

当日、長時間ご講演頂きました清水様、ご参加頂きました皆様、ありがとうございました!

 

総会 & 記念講演会 ★zoomオンラインに変更となりました。

5/18(火)開催の総会・記念講演会は、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の延長により、zoomオンラインの開催となりました。

会場参加でご予定頂いていました会員様、お申込者様は、zoomオンラインでのご参加をお願い申し上げます。

zoom会議室のご案内は、後日、ご連絡申し上げます。

 

尚、未だ、お席がございます。

締切は5/14(金)となっていますので、万障お繰り合わせの上、お申込みをお待ち致しています。

 

●2021年度 総会&記念講演会のご案内

https://www.holsc.or.jp/2021年度-第6回総会-記念講演会(5-18(火))/

情報提供 ★2021年度第6回総会 & 記念講演会のご案内

昨年度は、新型コロナウイルス感染症により、書面開催となりました総会ですが、今年度は会場&zoomオンラインにて開催致します。(但し、状況によりオンライン開催の可能性がございます。)

また、2年ぶりに「記念講演会」を開催致します!

記念講演会は、自然の力を活かした自然素材の高断熱高気密住宅(新築、リフォーム)を手掛け、アフターメンテナンスを実施し、「登録住宅いえかるて」を活用されている、(有)ダイシンビルド 代表取締役 清水一人 様にお話を頂きます。記念講演会は、会員以外の方もご参加頂けます。

つきましては、万障お繰り合わせの上、ご参加賜ります様お願い申し上げます。

●第6回社員総会

日時:2021年5月18日(火)13:30~15:00(受付は13:15~)

会場:国民会館 小ホール(國民會館住友生命ビル12階)

大阪市中央区大手前2-1-2(TEL: 06-6941-2433)

http://www.kokuminkaikan.jp/access/index.html

京阪、地下鉄谷町線「天満橋」駅下車徒歩約5分

又は、zoomオンライン

議題:①2020年度事業報告、会計報告

   ②2021年度事業計画案、予算案

   ③「登録住宅いえかるて」感謝状 贈呈式

 

●記念講演会

日時:2021年5月18日(火)15:15~16:45(受付は15:00~)

会場:同上

タイトル:自然の力を活かした高断熱高気密住宅とアフターメンテナンス

講師:清水一人氏 (有)ダイシンビルド 代表取締役

 

案内チラシ

 

★申込みフォーム https://www.holsc.or.jp/about/subscription/

※その他メッセージ欄に、下記、参加希望の番号とタイトルをご記入ください。

1総会、2記念講演会、3会場参加 又は オンライン参加のいずれか

 

ご報告 ★藤井講師より消費者向けに「木材劣化・シロアリ」のご講演頂きました。

昨日(1/31(日))の13時30分から、大阪市立住まい情報センター 3階ホールにて、「床下のシロアリ、木材腐朽と住まいの維持管理」をテーマに、当センター 副理事長 藤井義久先生(京都大学大学院 農学研究科 教授)より消費者様向けにご講演を頂きました。

 

藤井講師は、センター主催の事業者様向け講習会「住宅メンテナンス診断士講習会」の「木部の劣化と診断」の講義をご担当頂き、「とても為になる、明日から役立てる内容」と好評を頂いています。

 

昨日のセミナーの内容は、衣食住の「住生活」に関わる「生活の中のやっかりな生物」として、シロアリや木材腐朽菌、甲虫類の解説に加え、住宅の寿命は「住まい方(維持管理)」が重要である事、木造住宅に長く住み継ぐ「維持管理の流れ」として、まずは住宅所有者様によるチェック、専門家による点検・診断で予防が有効との解説を頂きました。

 

とても分かりやすく、今日から使える内容やフレーズが多く、相談員として参加の建築関係者(建築士、住宅メンテナンス診断士)は、「建築的立場から見ても非常に参考になった。」、弁護士 及び 空き家相談に対応の、宅建士、行政書士、空き家利活用事業者、荷物整理事業者、福祉関係者の方々も、「シロアリや木材腐朽について理論的な話が聞けて良かった。」とのお声を頂戴しました。

 

また、藤井講師より、劣化した木材見本の展示と解説を頂き、住宅メンテナンス診断士のご協力を頂き、生きたイエシロアリとアメリカカンザイシロアリの展示にもご協力頂きました。

シロアリや木材腐朽菌でもろくなった木材や生きたシロアリをご覧になり、「住まいをきちんと維持管理しなければ」と実感された参加者が多くおられたと存じます。

 

今回は、首都圏から「住宅メンテナンス診断士」が参加頂き、情報交換ができた事も良かったです。

 

コロナ禍にも関わらず、60名様超の参加があり、個別相談も11組ありました。

ご参加頂きました市民の皆様に御礼を申し上げますと共に、藤井講師、相談員の皆様、診断士の皆様、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会員勉強会 ★トラブル事例に学ぶ研究会 第9回開催のご報告!

2018年12月にスタートした会員勉強会「トラブル事例に学ぶ研究会」は、昨日の開催で第9回を迎えました。

昨日は、「具体的事例の解説 第2弾」として、下記の3つの事例について、弁護士法人 One Asia 大阪オフィス 弁護士 江副 哲 先生より、ご指導を賜りました。

 

①建設業法違反事例 <追加工事等に伴う代金の追加・変更>

②施工中のトラブル <工事の進行で生じた隣地建物の不同沈下>

③施工者の成果物に対する法的責任 <契約不適合責任における「契約不適合」の意義>

 

事例の概要、質疑応答等につきましては、後日、会員専用サイトに掲載の予定です。

次回は、来年2月に開催の予定です。

開催日、テーマが決まり次第、ご案内申し上げます。

 

 

会員勉強会 ★トラブル事例に学ぶ研究会 第8回開催記録を会員サイトに掲載!

(一社)住宅長期支援センター 会員各位

日頃はセンターにご支援、ご参画賜り、厚く御礼申し上げます。

10/9(金)に開催致しました会員勉強会「第8回トラブル事例に学ぶ研究会」の開催報告を会員サイトに掲載致しました!

第8回は、参加会員様の要望により、具体的トラブル事例を3例(災害により施工中の建物が消失、元請と下請の責任割合、騒音・振動のクレーム)を解説に加え、今年4月からの民法改正に伴い、取引先から指定の雛型約款の使用を要求された、住宅所有者から築20年以上も経つ住宅の瑕疵の指摘を受け、修理を要求された、といった「最近のよくある相談事例」についての解説も頂きました。

年末のご多用な時期かと存じますが、会員サイトに入り、ご覧頂きましたら幸いです。

 

●会員サイト:セミナー・勉強会等の資料、実施報告

https://www.holsc.or.jp/members/seminar/

会員勉強会のご案内 ★第9回トラブル事例に学ぶ研究会

第9回目となります「トラブル事例に学ぶ研究会」は、12/14(月)15時~17時にて、オンライン開催が決定致しました。
テーマは、「トラブルの具体的事例2」と致しまして、下記3つの事例について、引き続き、弁護士 江副 哲 先生に解説頂きます。
①建設業法違反事例 <追加工事等に伴う代金の追加・変更>
②施工中のトラブル <工事の進行で生じた隣地建物の不同沈下>
③施工者の成果物に対する法的責任 <瑕疵担保責任における「瑕疵」の意義>
つきましては、年末の大変ご多用の時期かと存じますが、多くの会員様のご参加をお待ち致しています!
●第9回トラブル事例に学ぶ研究会
1、日 時:2020年12月14日(月) 15:00~17:00
2、講 師:弁護士法人One Asia 大阪オフィス 弁護士 江副 哲 先生
3、内 容:トラブルの具体的事例2
  ①建設業法違反事例 <追加工事等に伴う代金の追加・変更>
  ②施工中のトラブル <工事の進行で生じた隣地建物の不同沈下>
  ③施工者の成果物に対する法的責任 <瑕疵担保責任における「瑕疵」の意義>
4、参加費:4,000円/人/回(税込)
  ※「通年参加」でご参加の会員様は、上記費用のお振込みは不要です。
5、開催の前日に、zoom会議室のID、パスワードをメールでご案内申し上げます。
※研究会終了後、希望者による オンライン交流会を開催致します。
 17:00過ぎスタート 約30分~1時間の予定です。(参加費に含む)

開催概要&申込書