ニュースレターの秋号を発行致しました!
https://www.holsc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/9a8bff573ce4b1fe6fef352fc2107a96.pdf
先週の8月21日の土曜日、神戸市すまいるネット連携セミナー「クイズや工作で学ぶ!家の中の(ムシ)ワールド探検!」を開催致しました。
前日より兵庫県下で新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が出ましたが、当日は9組の親子のみなさまにご参加頂きました。
参加者みなさまの他、講師、スタッフもしっかり検温、手指消毒を行い、休憩時間を設けて空気の入れ換えに努めました。
セミナーは、講師:京都大学大学院 農学研究科 教授 藤井義久先生にご担当頂き、
①生物に関するクイズについて参加者全員で考え、基本を学んだ後、
②シロアリ帽子を作って、「シロアリじゃんけん」で遊び、
③本物のシロアリをマイクロスコープで拡大して見た後に、シャーレに入ったシロアリを観察、
④シャーレに黒い紙を覆って暗くしたり、保冷剤をシャーレの下に置いたりして、シロアリの動きがどのように変わるのかの実験を行い、
⑤紙粘土を使って、シロアリ模型を作り、
⑥最後にまとめとして、家の中にいる虫たちの紹介
を行い、終了致しました。
セミナー終了後、「個別相談コーナー」を開設し、1組、ご参加頂きました。
アンケートより、「本日のセミナーで良かった事」の質問に対し、「実際にシロアリを見た事」の回答を全組の方より頂きました。
普段、見る事が無い為、インパクトは大きかったと思います!
また、お子様のかわいい字で、「シロアリがくせになりそうです。」
「こうさく2つともたのしかったです。」
保護者の方も、「シロアリは最初は怖かったですが、だんだん可愛く見えてきました。」
「子供にも分かりやすい説明に、ユニークなじゃんけんで楽しい時間を過ごしました。」
とのお声を頂きました。
ご参加頂きましたみなさま、藤井講師、スタッフの皆様、ありがとうございました!
広報KOBE 8月号 11面の「講演・講習コーナー」に、8/21(土)に開催予定の「クイズと工作で学ぶ!家の中の生物(ムシ)ワールド探検!」の告知を掲載頂きました!ありがとうございます!
当セミナーは、大人でも意外と知らない“家にとってやっかいな生物・ムシ:シロアリ”について、クイズや工作を通じて親子で楽しく学びます。
当日、生きているシロアリを実際に見る事が出来るかもしれません!!
参加費は、材料費として200円です。
お申込みは、神戸市すまいるネット様のホームページより、宜しくお願い申し上げます!(申込み締切:8/9(月・祝)、申込み多数の場合は抽選後、ハガキにてご連絡申し上げます。)(Y)
https://www.smilenet.kobe-sumai-machi.or.jp/event-list/9317/
神戸市すまいるネット連携セミナーにて、8/21(土)14時~16時、夏休み親子企画として、「クイズと工作で学ぶ!家の中の生物(ムシ)ワールド探検!」を開催致します。
家の中にいる生物(ムシ)は、家にとってやっかいなムシ(例えば、シロアリ)、人にとってやっかいなムシ(例えば、ダニ)と、大きく2種類に分かれます。
このセミナーは、大人でも意外と知らない“家にとってやっかいな生物・ムシ”について、クイズや工作を通じて親子で楽しく学びます。
参加費は、材料費として200円です。
お申込みは、神戸市すまいるネット様のホームページより、宜しくお願い申し上げます!
https://www.smilenet.kobe-sumai-machi.or.jp/event-list/9317/
5/18(火)開催の総会・記念講演会は、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の延長により、zoomオンラインの開催となりました。
会場参加でご予定頂いていました会員様、お申込者様は、zoomオンラインでのご参加をお願い申し上げます。
zoom会議室のご案内は、後日、ご連絡申し上げます。
尚、未だ、お席がございます。
締切は5/14(金)となっていますので、万障お繰り合わせの上、お申込みをお待ち致しています。
●2021年度 総会&記念講演会のご案内
昨年度は、新型コロナウイルス感染症により、書面開催となりました総会ですが、今年度は会場&zoomオンラインにて開催致します。(但し、状況によりオンライン開催の可能性がございます。)
また、2年ぶりに「記念講演会」を開催致します!
記念講演会は、自然の力を活かした自然素材の高断熱高気密住宅(新築、リフォーム)を手掛け、アフターメンテナンスを実施し、「登録住宅いえかるて」を活用されている、(有)ダイシンビルド 代表取締役 清水一人 様にお話を頂きます。記念講演会は、会員以外の方もご参加頂けます。
つきましては、万障お繰り合わせの上、ご参加賜ります様お願い申し上げます。
日時:2021年5月18日(火)13:30~15:00(受付は13:15~)
会場:国民会館 小ホール(國民會館住友生命ビル12階)
大阪市中央区大手前2-1-2(TEL: 06-6941-2433)
http://www.kokuminkaikan.jp/access/index.html
京阪、地下鉄谷町線「天満橋」駅下車徒歩約5分
又は、zoomオンライン
議題:①2020年度事業報告、会計報告
②2021年度事業計画案、予算案
③「登録住宅いえかるて」感謝状 贈呈式
日時:2021年5月18日(火)15:15~16:45(受付は15:00~)
会場:同上
タイトル:自然の力を活かした高断熱高気密住宅とアフターメンテナンス
講師:清水一人氏 (有)ダイシンビルド 代表取締役
★申込みフォーム https://www.holsc.or.jp/about/subscription/
※その他メッセージ欄に、下記、参加希望の番号とタイトルをご記入ください。
1総会、2記念講演会、3会場参加 又は オンライン参加のいずれか
昨日(1/31(日))の13時30分から、大阪市立住まい情報センター 3階ホールにて、「床下のシロアリ、木材腐朽と住まいの維持管理」をテーマに、当センター 副理事長 藤井義久先生(京都大学大学院 農学研究科 教授)より消費者様向けにご講演を頂きました。
藤井講師は、センター主催の事業者様向け講習会「住宅メンテナンス診断士講習会」の「木部の劣化と診断」の講義をご担当頂き、「とても為になる、明日から役立てる内容」と好評を頂いています。
昨日のセミナーの内容は、衣食住の「住生活」に関わる「生活の中のやっかりな生物」として、シロアリや木材腐朽菌、甲虫類の解説に加え、住宅の寿命は「住まい方(維持管理)」が重要である事、木造住宅に長く住み継ぐ「維持管理の流れ」として、まずは住宅所有者様によるチェック、専門家による点検・診断で予防が有効との解説を頂きました。
とても分かりやすく、今日から使える内容やフレーズが多く、相談員として参加の建築関係者(建築士、住宅メンテナンス診断士)は、「建築的立場から見ても非常に参考になった。」、弁護士 及び 空き家相談に対応の、宅建士、行政書士、空き家利活用事業者、荷物整理事業者、福祉関係者の方々も、「シロアリや木材腐朽について理論的な話が聞けて良かった。」とのお声を頂戴しました。
また、藤井講師より、劣化した木材見本の展示と解説を頂き、住宅メンテナンス診断士のご協力を頂き、生きたイエシロアリとアメリカカンザイシロアリの展示にもご協力頂きました。
シロアリや木材腐朽菌でもろくなった木材や生きたシロアリをご覧になり、「住まいをきちんと維持管理しなければ」と実感された参加者が多くおられたと存じます。
今回は、首都圏から「住宅メンテナンス診断士」が参加頂き、情報交換ができた事も良かったです。
コロナ禍にも関わらず、60名様超の参加があり、個別相談も11組ありました。
ご参加頂きました市民の皆様に御礼を申し上げますと共に、藤井講師、相談員の皆様、診断士の皆様、ありがとうございました!
2018年12月にスタートした会員勉強会「トラブル事例に学ぶ研究会」は、昨日の開催で第9回を迎えました。
昨日は、「具体的事例の解説 第2弾」として、下記の3つの事例について、弁護士法人 One Asia 大阪オフィス 弁護士 江副 哲 先生より、ご指導を賜りました。
①建設業法違反事例 <追加工事等に伴う代金の追加・変更>
②施工中のトラブル <工事の進行で生じた隣地建物の不同沈下>
③施工者の成果物に対する法的責任 <契約不適合責任における「契約不適合」の意義>
事例の概要、質疑応答等につきましては、後日、会員専用サイトに掲載の予定です。
次回は、来年2月に開催の予定です。
開催日、テーマが決まり次第、ご案内申し上げます。