会員勉強会の開催報告! ★第8回トラブル事例に学ぶ研究会

先週の10/9(金)15時~、建築トラブルに強い江副哲弁護士(弁護士法人One Asia 大阪オフィス)を講師としてお迎えし、会員有志による勉強会「第8回トラブル事例に学ぶ研究会」をzoomオンラインにて開催致しました。

 

今回は、「具体的トラブル事例」を知りたい!との参加会員様のご要望にお応えし、以下の3事例について、ご指導を賜りました。

 

① 施工中のトラブル <災害により施工中の建物が消失した>

② 施工者の成果物に対する法的責任 <元請と下請の責任の割合について>

③ 工事中の近隣クレーム <騒音・振動のクレーム対応>

 

裁判事例も踏まえた対応のポイント等の事例紹介により、参加会員様よりたくさんの質疑応答を頂きました。

 

各事例の内容につきましては、後日、開催記録を会員様全社にご案内申し上げます。

しばらくお待ち頂きます様、宜しくお願い申し上げます。

 

次回は、12月開催を予定致しています。

今回と同じく、トラブル事例の具体例をお話頂く予定です。

決定次第、ご案内申し上げます。

 

当研究会は、「こんな事を聞くには、ハードルが高い」と思われる内容も、弁護士(専門家)に気軽に確認できる場として、また、会員様同士の情報交換の場として企画致しています。

引き続き、多くの会員様のご参加をお待ち申し上げます!

 

 

施主こだわり設計「木造共同住宅」見学会 (zoomでライブ中継あり)

会員各位

日頃は、当センターの活動にご参画いただき 厚く御礼申し上げます。

さて下記で「木造共同住宅見学会」を開催することになりました。

当センター会員が手がけ、施主が設計に参加し、事業者の皆様にも興味深く見学いただけるこだわり建物です。zoomでライブ中継しますので 遠方の方もご参加お待ちしています。

□日時 令和2年10月21日水曜日 午後2時~3時半

□会場 大阪府吹田市

是非ご出席をお待ちしています。

お申込み・詳細は、以下をご覧ください。

R2年10月21日 木造共同住宅完成見学会チラシ

会員勉強会「OB顧客の維持管理の仕組みといえかるての活用について」 ★参加者様より感想を頂きました!

8月29日(金)に久々に旧知の明石市の日置建設(株)の日置社長が、日置建設のお客様の住まいの維持管理の取り組みについて、早速オンライン勉強会に参加し その感想をご報告申し上げます。

 

日置社長とは家業を継ぐために日置建設に入社されて間もない頃出会いました。

私がいえかるてと住まい手の維持管理サポートをNPO法人で始めた頃です。

当時、明石市の省エネイベント出展にご協力頂き、「理科の実験を連想する基本的な内容」に予想を10倍位越える方が参加され、印象的でした。

 

OB客様対象の土曜日イベントに「いえかるて」のお話をする時間を設けて頂いたり、私がOB客ならこんなことをして欲しいと思うことを次々実行に移され、それらも今回の勉強会で具体的ご紹介されました。

 

住宅建設の世界に入られた当時化学物質過敏症でご苦労され、その苦労が「健康と住まい」として日置建設様の家づくりの経営ベースにあり、経験に基づく経営理念はすごい!!!

コロナ禍においてもお忙しいのは、10年20年30年の時間軸で、今回のお話で日置建設様の経営をお聞きすると、「住まいづくりの不易流行の取り組みの結果」と教えて頂きました。

 

同業仲間の情報は、ネットやSNSで情報を頂くことはできますが、やはり、リアルにお声で聴く内容は素晴らしく、半分位知っている私も全国的にご活躍の日置社長の奥深いところまでお聴きすることが出来、感謝でいっぱいです。

 

次回もオンライン勉強会を予定致しています。遠方の方も是非ご参加ください。

 

(NPO法人住宅長期保証支援センター 理事長 鈴森素子)

会員勉強会 ★第8回トラブル事例に学ぶ研究会 受付中!

今年度よりオンラインにて実施の当研究会は、10月に「第8回」を開催する運びとなりました。今回のテーマは、参加会員様からの「具体的なトラブル事例が知りたい」とのお声に応え、「災害により施工中の建物が消失した事例」、「元請と下請の責任の割合について」、「工事中の騒音・振動の近隣クレーム対応」について、弁護士法人One Asia 大阪オフィス 弁護士 江副 哲 先生に解説と質疑応答のご指導を賜ります。

また、研究会終了後は、オンライン交流会(参加自由、各自飲食OK)を予定致しています。

つきましては、奮ってのご参加をお待ち致しています。

 

●第8回トラブル事例に学ぶ研究会

日時:2020年10月9日(金)15時~17時

場所:オンラインzoom会議室

具体的事例のテーマ:

①施工中のトラブル <災害により施工中の建物が消失した>

②施工者の成果物に対する法的責任 <元請と下請の責任の割合について>

③工事中の近隣クレーム <騒音・振動のクレーム対応>

 

申込書(PDF)

 

※当研究会は、会員企業にご所属の方に限定した勉強会です。

研究会へのご参加希望の方は、当センターへのご入会をお願い申し上げます。

会員募集中

 

 

トラブル事例に学ぶ研究会 ★第7回を開催致しました!

今週は、九州各地にて大雨による被害が多発しています。

被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、七夕でしたが、大阪も終日雨の日に、2020年度会員勉強会「第7回トラブル事例に学ぶ研究会」を開催致しました。

今年度も、弁護士法人One Asia 大阪オフィス 弁護士 江副 哲 先生(今年4月に匠総合法律事務所大阪事務所よりご転籍)にご指導賜ります。

 

今回は、「新型コロナウイルス感染症によるトラブル対応策のポイント」、「改正民法に対応した契約約款の疑問条項の質疑応答」についてご講演賜り、17名様にご参加頂きました。

 

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、センター初の「オンライン」による勉強会を開催致し、事務局のPCが途中、フリーズする等のアクシデントがありましたが、無事に終了し、その後の「オンライン交流会」も数名の方にご参加賜り、コロナ禍中に活用されていたリモートワークソフトの情報交換、地鎮祭や上棟式等、様々な話題の情報交換会となりました。

 

大変ご多用の中、ご参加頂きました会員様、話題提供賜りました先生、ありがとうございました!

 

<会員様限定 研究会> 今年も実施します!「トラブル事例に学ぶ研究会」

2020年度は、新型コロナウイルス感染症対策に追われる幕開けでしたが、この間、一気にオンライン会議等が進みました。

これを受け、昨年度まで対面にて実施していた「トラブル事例に学ぶ研究会」は、会員工務店様の声もあり、年間計4回とも、zoomオンラインにて実施する事が決まりました。

 

先行きが見えなかった5月中旬頃までモヤモヤしていましたが、ホッと致しました。。。

 

つきましては、今年度初の研究会は、下記にて開催致します。

遠方の会員様も、時間や距離を気にせず、ご参加頂けるかと存じます。

また、研究会終了後は、会員様同士の「オンライン交流会」を予定しています。

奮ってのご参加をお待ち致しています!

 

●第7回トラブル事例に学ぶ研究会

1、日 時

2020年7月7日(火) 15:00~17:00(※10分前から入室頂けます)

2、講 師

弁護士法人One Asia 大阪オフィス 弁護士 江副 哲 先生

3、内 容

①新型コロナウイルス感染症によるトラブル防止対策のポイント
②改正民法に対応した契約約款の疑問条項の質疑応答
※<希望者のみ> オンライン交流会(17:00過ぎスタート 約30分~1時間)※各自飲食OK

4、参加費

A 通年参加(7/7(火)、10月、12月、2月の計4回):10,000円/社(税込)
B スポット参加(7/7(火)のみ参加)      : 4,000円/人/回(税込)
※7月のスポット参加の後、通年参加にご変更希望の場合は、事務局へお問合せください。

5、開催の前日に、zoom会議室のID、パスワードをメールでご案内申し上げます。

 

案内チラシ(PDF)

 

トラブル事例に学ぶ研究会(URL)

 

 

第6回トラブル事例に学ぶ研究会 開催致しました!

昨日の2/12(水)は、重要文化財である大阪市中央公会堂 第一会議室にて、「第6回トラブル事例に学ぶ研究会を開催致しました。
今回は、匠総合法律事務所大阪事務所 江副弁護士に事前に、4月に施行の改正民法に対応した質問状を送付し、研究会当日にご回答頂くスタイルで実施。会員様よりいくつかポイントとなるご質問を頂き、解説頂きました。
解説の中で、
改正民法施行以降は、契約内容が合っているか否かがより問われる。
その為にも、第三者が見て分かるものを残しておくことが大切。
という内容を、度々、お伝え頂きました。
また、クーリングオフについての情報提供も頂きました。
詳細については、研究会の内容をまとめたものを、会員様に情報提供を予定しています。
尚、開催に先立ち、大阪府様にお越し頂き、「大気汚染防止法 及び 大阪府生活環境の保全等に関する条例による石綿規制について」情報提供を頂きました。
ご多用の中、ご参加頂きました皆様、情報提供を頂きましたご担当者様、ありがとうございました!
最後に、参加会員様のご要望により、来年度も引き続き、当研究会を開催致します。
次回は、参加会員様の改正民法に対応の契約約款について、ご指導を賜る予定です。
詳細決定後、改めてご案内申し上げます!

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!

本年も引き続き、ご支援賜ります様、宜しくお願い申し上げます!

 

会員各位 第5回トラブル事例に学ぶ研究会 ご報告

昨日の12/12(木)、住宅金融支援機構 近畿支店 すまい・るホールにて、会員有志による勉強会『トラブル事例に学ぶ研究会』を開催致しました。

 

研究会開始に先立ち、会場を提供頂きました住宅金融支援機構 近畿支店様より、フラット35の最頻金利(年1.21%)のニュース提供、フラット35子育て支援型と地域活性型、長期優良住宅でのフラット35のメリット紹介、フラット35制度変更(中古住宅の『適合証明書』の取得を省略できる物件をさらに拡大!)のご案内、60歳からの住宅ローン【リ・バース60】の情報提供を頂きました!ありがとうございました!

 

その後、研究会がスタート。

前回9月の勉強会で、来年4月から施行の『民法改正の対応』について、匠総合法律事務所 大阪事務所 弁護士 江副 哲 先生よりご指導賜り、その話を受けて今回は、『改正民法に対応した請負契約約款のモデル条項』について、同じく江副先生よりご解説頂きました。

 

内容は、最初に「やってはいけない契約書の例」を紹介、次に「設計約款・請負約款のタイミングと実務上の位置付け」の解説、その後にモデル工事請負等契約書の各条項の重要な部分についての根拠と解説をお話頂きました。

 

年末の大変ご多用の中、ご参加頂きました皆様、ありがとうございました!

尚、研究会の内容を簡単にまとめたものを後日『会員専用サイト』に掲載の予定です。

 

今回、当研究会のご参加を希望される会員以外の事業者様よりお問合せを頂きましたが、当研究会は、(一社)住宅長期支援センターの会員有志によって運営されています。

よって、研究会への参加をご希望の事業者様は、(一社)住宅長期支援センターにご入会頂けます様、何卒、宜しくお願い申し上げます!

 

★次回開催予告!!!

2020年2月13日(木)午後、会場は大阪市内予定

テーマは、事前に江副先生に、日頃から疑問に思っている事、悩みなどの質問を送り、研究会当日に回答と参加者同士で意見交換を予定しています。

また、時間があれば、匠総合法律事務所に相談が多い事例(工務店の対応の悪さによりお客様との関係がこじれた事例も含む)と、その傾向と対策について、ご紹介頂く予定です。

 

 

 

 

第44回診断士講習会 及び 第4回スキルアップ研修会 開催のご報告!

昨日の11/12(火)は、「第44回住宅メンテナンス診断士講習会」を全水道会館大会議室にて開催し、60名様近くの方にご参加頂きました。

参加頂きました皆様には、朝9:30~の5つの講義、夕方からの資格認定試験まで、終日、お疲れ様でした!

今回の講義は、住宅メンテナンスの基礎講座です。

応用編として「住宅調査・診断スキルアップ研修会」の開催を予定しています。

(今年度は、12/6(金)名古屋会場にて開催致します。※大阪、東京会場は終了致しました。)

今回の資格認定試験に合格された皆様には、「住宅メンテナンス診断士」へご登録頂き、スキルアップ研修会へのご参加をお待ち致しています!

 

そして、前日の11/11(月)に、「第4回住宅調査・診断スキルアップ研修会」を全水道会館中会議室にて開催致しました。

半日研修ですが、大変忙しい月曜日に関わらず、ご参加頂きました診断士皆様、ありがとうございました!

次回は、12/6(金)名古屋にて開催致します。

技術から離れた内容ですが、接客に役立つ研修内容となっています。

営業の方だけでなく、技術者の方のご参加をお待ち致しています!

★申込用紙(PDF)
★お申込みフォーム
下記の写真は、「第44回住宅メンテナンス診断士講習会」の講習風景です。