住宅調査・診断スキルアップ研修会 全国賃貸住宅新聞様に掲載頂きました!

「住宅調査・診断スキルアップ研修会」は、11/11(月)東京会場、12/6(金)名古屋会場にて開催致します。

 

11/4に発売された「全国賃貸住宅新聞 第1388号 30面イベント情報欄」にて、「住宅調査・診断スキルアップ研修会」の告知記事を掲載頂きました!

誠にありがとうございます!

 

当研修会は、どなたでもご受講頂けます!

11/11(月)東京会場では、地盤と住宅調査・インスペクションについて、地盤の専門家と一級建築士が担当。

12/6(金)名古屋会場では、技術から離れてソフト面の講義「理論と実践で明日から役立つ“お客様との接し方”」を、日本で唯一のプレゼン専門企業の講師が担当致します。

 

奮ってのご参加をお待ち致しています!

尚、11/11(月)東京会場の申し込み&受講費ご入金の締切は、11/8(金)午前中までです。

 

★お申込用紙は下記よりダウンロードください。

https://www.holsc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/c02b949b09ca1a1b5b1d9ea00e82cf75.pdf

 

★ネットからのお申込みは下記をクリックし、必要事項をご入力後、送信ください。

https://www.holsc.or.jp/about/subscription/

 

第4回トラブル事例に学ぶ研究会 開催のご報告!

昨日の9/19(木)に、「第4回トラブル事例に学ぶ研究会」を開催致しました!

 

研究会開催に先立ち、㈱ウッドワン様のご協力を得て、グランフロント大阪内にある『ウッドワンプラザ大阪ショールーム』の見学会を行いました。

 

その後、15時から研究会を開催。

今回のテーマ「民法改正の対応について」、匠総合法律事務所 大阪事務所 弁護士 江副 哲 先生より、パワーポイントを基に解説頂きました。

 

内容は、下記をご講演賜りました。

●重要となる民法改正の変更点(瑕疵の条文が消滅し、「契約不適合」となる)

●新民法により、建設業界に与える影響(工事遅延、契約約款など)

●軽微瑕疵に関する条文の削除による影響

●新民法で変わる時効制度(消滅時効制度の改正)

●民法改正による変更(連帯保証人の極度額の定めなど)

●民法改正スケジュールと契約書・契約約款整備について

●残業代請求(未払い残業代)のリスク

●建築業における働き方改革(従業員の労働時間が短くなり、工期が伸びれば販促費増加、罰則の適用リスクなど)

 

研究会の内容は、後日、ホームページ「会員専用ページ」に掲載し、会員様にご案内申し上げます!

 

また、今回の内容を受け、次回12/12(木)のテーマは、

 

●新民法施行にあたり準備したい契約約款

 

について、具体的なポイントを解説頂く予定です!

 

開催概要が決定次第、会員様にご案内申し上げます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【会員勉強会のご案内】第4回トラブル事例に学ぶ研究会(テーマ:民法改正)

9/19(木)に、第4回となる「トラブル事例に学ぶ研究会」を開催致します!

テーマは、来年4月に施行の「民法改正の対応について」です。

当研究会は、今年度より、建築トラブルに強い、匠総合法律事務所 大阪事務所 弁護士 江副 哲 先生にご指導を賜っています。

 

今回の研究会も江副弁護士より、「民法改正の対応について」約80分間の講演の後、参加会員様による質疑応答、意見交換を予定しています。

民法の改正の施行は来春からですが、改正されてから慌てない為に、また、改正によって想定されるトラブルを避ける為にも、今からの対策、対応が必要です。

 

また、研究会の開催に先立ち、会場をご提供賜りました、ウッドワン㈱様のショールーム見学を予定しています。

更に、研究会の後は、有志による情報交換会を予定しています。(梅田周辺予定)

併せてのお申込み、ご参加をお待ち致しています!

 

尚、当研究会へのご参加は、センターの会員企業ご所属の方に限らせて頂いています。

 

●第4回トラブル事例に学ぶ研究会 + ウッドワンプラザ大阪ショールーム見学

日時:2019年9月19日(木)14:15~17:00

集合:グランフロント大阪北館5階 ウッドワンプラザ大阪ショールーム

講師:匠総合報知る事務所 大阪事務所 弁護士 江副 哲 先生

参加費用:5,000円(税込) ※一人当たり

●案内&申し込みチラシ

 

住宅調査・診断スキルアップ研修会(大阪、東京、名古屋)開催決定!

お待たせいたしました!

 

2019年度「住宅調査・診断スキルアップ研修会」の開催概要が決まりました!

今年度は、9/5(木)大阪、11/11(月)東京、12/6(金)名古屋の3会場で開催致します。

 

当研修会は、「住宅メンテナンス診断士」の更新講習を兼ねていますが、診断士以外の方もご受講頂けます。奮ってのご参加をお待ち致しています。

 

●第3回 大阪会場

【日時】201995日(木)14001645

【会場】エルおおさか 南101(大阪市中央区大阪市中央区北浜東3-14

【カリキュラム】※東京会場と同じカリキュラムです。

①知っておきたい!地盤・不同沈下の基礎と実例

②インスペクション、現地調査のノウハウ

 

●第4回 東京会場

【日時】20191111日(月)14001645

【会場】全水道会館 中会議室(東京都文京区本郷1-4-1

【カリキュラム】※大阪会場と同じカリキュラムです。

①知っておきたい!地盤・不同沈下の基礎と実例

②インスペクション、現地調査のノウハウ

 

●第5回 名古屋会場

【日時】2019126日(金)14001645

【会場】ウインクあいち 907(名古屋市中村区名駅4-4-38

【カリキュラム】理論と実践で明日から役立つ“お客様との接し方”

 

詳細は、添付のチラシ、又は、下記ホームページをご確認ください。

https://www.holsc.or.jp/maintenance/skillup/

 

お申込みフォーム

https://www.holsc.or.jp/about/subscription/

受付延長!「営業に役立つ資金計画セミナー」7/5(金)開催-参加費無料!

会員様、住宅メンテナンス診断士にご登録の皆様、ご関係者様にご案内の7/5(金)開催「営業に役立つ資金計画セミナー」は、申込み締切日を迎えましたが、若干お席が空いている為、申込み受付を前日(7/4(木)16時)まで延長致します。

講師は、住宅ローンアドバイザー養成講座を手がけている一般財団法人住宅金融普及協会様で、下記についてお話頂きます。

①資金計画の重要性
②消費税率引き上げ後の住宅取得支援策

また、実践として、

③住宅ローンの選び方のケーススタディと返済額を求める演習問題

に取り組んで頂きます。

加えて、今年10月の消費税引き上げに伴う下記の住宅取得支援策について情報提供を予定しています。

①住宅ローン減税の拡充
②すまい給付金の拡充
③次世代住宅ポイント制度等

参加費は無料で、どなたでもご参加頂けます!
奮ってのご参加をお待ち致しています!

●営業に役立つ資金計画セミナー
日 時:2019年7月5日(金)15:00~17:00
会 場:住宅金融支援機構近畿支店2階すまい・るホール
参加費:無料

セミナーの案内チラシ

お申込みフォーム

 

総会、記念講演会を掲載!― 塗料報知新聞社様

塗料報知新聞 第4251号(6/17発行)4面に、5/16に開催致しました、センターの総会 及び 記念講演会の記事を掲載頂きました♪

 

取材して頂き、ありがとうございます!

 

記事にもある通り、今年度より「登録住宅いえかるて事業」を改め、「住まいの維持管理支援事業」として、会員様をサポートして参ります。

 

引き続き、何卒、宜しくお願い申し上げます!

 

【ご報告】第3回トラブル事例に学ぶ研究会

2018年度12月にスタート致しました「トラブル事例に学ぶ研究会」は、今年度に入り、3回目を迎えました。

 

今年度は、講師・アドバイザーとして、匠総合法律事務所 弁護士 江副哲先生をお迎えし、計4回(6月、9月、12月、2月)にご指導を賜ります。

 

先日、第3回目を開催し、最初に会場をお借り致しましたYKK AP P-STAGE大阪のショールーム 及び 体感ルームを見学致しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YKK AP様、ありがとうございました!!!

 

次に、セミナールームにて、「トラブル事例に学ぶ研究会」開催です。

 

6月の第3回は、江副先生より以下3点についてお話頂きました。

 

① 建築工事にまつわるトラブル事例とその対策

② 消費税率改定に伴う対応のワンポイントアドバイス

③ 民法改正に伴う対応

 

会員様には、下記の「会員専用サイト」より、当日の講演内容の概略をご覧頂けます。

↓  ↓  ↓

https://www.holsc.or.jp/members/wp-content/uploads/sites/4/2019/06/199dc38369f7bc0513f840474e9f9179.pdf

※「会員専用サイト」へのログインパスワードは、2019年度「会員証」をお送りした際に同封致しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江副先生、参加者の皆様、ありがとございました!!!

 

尚、次回は、9/19(木)午後に開催の予定です。

詳細は決まり次第、会員様へご案内申し上げます!

【ご報告】第4回総会、記念講演会

昨日、国民会館小ホールにて、第4回社員総会と記念講演会を開催致しました。

 

総会は、理事長のご挨拶から始まり、議長指名の後、第1号議案~第5号議案の発表と採決が行われ、全ての議案が大きな拍手と共に採択頂きました。

 

理事長あいさつ

特に、第5号議案では、センターの体制の確認と共に、新理事として、日置建設㈱ 代表取締役 日置尚文様の承認を賜りました。

日置様、これから宜しくお願い申し上げます!

 

日置様より、理事就任のご挨拶

続いて、「登録住宅いえかるて」の「感謝状 贈呈式」です。

今年は、①年間登録戸数30戸以上 ②これまでの累積登録戸数500戸以上 の会員様を対象に、下記の会員様に感謝状とクリスタル盾の贈呈です。

 

ヤマト住建㈱様(神戸市):年間登録戸数30戸以上

カメヤグローバル㈱様(岸和田市):累積登録戸数500戸以上

アイ・ホーム㈱様(宮崎市):年間登録戸数30戸以上、累積登録戸数500戸以上

 

ヤマト住建㈱ 大西様へ感謝状を贈呈

カメヤグローバル㈱ 髙橋様へ感謝状贈呈

左から、高橋様、大西様、理事長

 

髙橋様、大西様、ご多用の中、お越し頂き、ありがとうございました!

 

尚、アイ・ホーム㈱様は急用の為、急遽、ご欠席となりました。

賞状とクリスタル盾は、改めてお送り致します。

総会の後は、記念講演会です。

今年は、ひまわり法務FP事務所 代表者 竹原庸起子様をお招きし、「知っていると安心!空き家と今話題の家族信託」について、ご講演頂きました!

会場ぎっしりです!

 

知っているようで知らない「家族信託」の仕組みの他、「家族信託」活用シーンの5つの事例が、とても分かりやすく、なんとなくでも「知っていると安心!」です。

 

竹原様、ありがとうございました!

 

尚、当日の配布資料は、センターホームページの「会員専用ページ」に掲載しています。

https://www.holsc.or.jp/members/seminar/

 

「会員専用ページ」のパスワードは、今年度の会費をご入金頂きました会員様に「会員証」をお送りする際、「パスワード」を記載した用紙を同封していますので、そちらをご確認ください。

 

また、講演内容のお問合せは、直接、竹原講師へご連絡をお願い申し上げます!

 

●ひまわり法務FP事務所 代表者 竹原庸起子(たけはらゆきこ)様

電話番号:06-6991-8869

メールアドレス:hmwr-yu@amber.plala.or.jp

 

改めまして、昨日、ご参加の皆様、竹原様、ありがとうございました!!!

第2回トラブル事例に学ぶ研究会(会員様向け勉強会)開催致しました!

昨日の2/20(水)14:45~、住宅金融支援機構 近畿支店様の「すまい・るホール」にて、「第2回トラブル事例に学ぶ研究会」を開催致しました。

開催に先立ち、会場をお借り致しました住宅金融支援機構様より、「住宅融資保険付きリバースモーゲージ型住宅ローン」のご説明を頂き、質疑応答の後、研究会がスタート。
今回は、(有)ダイシンビルド 代表取締役 清水一人様より、貴重な事例の情報をご提供頂きました。
後半は、参加者からの質疑応答、情報交換等を行い、終了致しました。

尚、今回、ご提供頂きました事例の概要は、センターのホームページ内にある、「会員専用サイト」にて掲載の予定です。

また、来年度も引き続き定期開催を予定しています。
内容もパワーアップします!
会員みなさまには、改めてご案内申し上げます!
来年度も引き続き、何卒、宜しくお願い申し上げます!

 

 

 

 

 

 

第1回トラブル事例に学ぶ研究会 + ウッドワンプラザ大阪ショールーム見学 ご報告

12/19(水)は、(一社)住宅長期支援センターにご所属の会員様対象の「第1回トラブル事例に学ぶ研究会」を開催、研究会の前に「ウッドワンプラザ大阪」様のショールームを見学させて頂きました。

 

研究会では、トラブル発生から解決に至るまでの事例提供に続き、参加者の皆様からの感想・意見交換を行いました。その後は場所を変えて「情報交換会」へ、、、

 

参加者は工務店経営者、または経営に深く関わっておられるお立場の方が多く、「情報交換会」では、まさに経営者様同士の情報交換の場として大いに盛り上がりました♪

 

尚、当研究会は、テーマがテーマの為、詳細のご報告は控えますが、後日、「会員専用ページ」にて、事例提供者様が取られている対策等の情報提供を予定しています。

 

次回、第2回目は、来年の2/20(水)を予定しています!

時間、場所等は決まり次第、会員皆様に改めてご案内申し上げます!

 

当事者からの事例を直接拝聴できる貴重な機会!

年度末のご多用の時期かと存じますが、奮ってのご参加をお待ち申し上げます!